• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

無侵襲温度計測機能を有する非接触型立体共振器アプリケータの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03553
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関明治大学

研究代表者

加藤 和夫  明治大学, 理工学部, 専任教授 (80115104)

研究分担者 新藤 康弘  東洋大学, 理工学部, 准教授 (00553017)
井関 祐也  八戸工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00780222)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード空胴共振器アプリケータ / 非侵襲深部加温 / 無侵襲温度計測 / 超音波温度計測 / ハイパーサーミア / 深部癌 / 変形性膝関節症
研究成果の概要

本研究課題では、効果的な温熱治療システムの構築を目的として、(1)非接触型立体共振器アプリケータの開発、(2)加温前後の超音波画像を用いた非侵襲温度分布計測システムの開発、(3)開発された上記の試作システムによる、寒天および模擬生体ファントムの加温実験、(4)3次元有限要素法による加温時の温度分布シミュレーションを実施した。その結果、被加温体に接触することなく、深部加温とその加温位置制御が可能であり、その際の3次元温度分布を非侵襲的に画像化計測できる可能性を示した。

自由記述の分野

伝熱工学、画像処理工学、医用工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ここで構築されたアプリケータシステムは、(1)生体の浅部から深部に発生した腫瘍や患部を非接触状態で加温治療できる可能性、且つ(2)加温時の温度分布を無侵襲的に画像化計測できる可能性を有している。
さらに、従来の接触型加温システムおよびMRIを用いた温度計測システムに比べて、(3)深部加温特性と温度計測手法に優れている、(4)小型軽量であるため持ち運びが可能、(5)低コスト、(6)簡便な操作性、などの優位点を有している。これらのシステム開発では、独創的な手法が生かされており学術的意義が大きい。さらに実用化されることによって、飛躍的な治療効果が期待されるため、社会的意義も大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi