• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

感音性難聴者の語音弁別を促す音声の周期性知覚支援型信号処理の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03560
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90150:医療福祉工学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

下倉 良太  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90455428)

研究分担者 西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60364072)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード補聴器 / 感音性難聴 / 明瞭度 / 自己相関関数 / 信号処理 / Sound Exposure Level
研究成果の概要

本研究は,感音性難聴者の明瞭度回復を目指した周期性知覚を促す信号処理技術の開発を目的とする.本研究では,いかに周期性知覚を促すか考え,初期エネルギーの立ち上がりに着想した.この初期エネルギーを制御する信号処理として今回は,定常部抑圧処理,トリガー信号付加処理という二つの異なる信号処理を単音節に施し,感音性難聴者を対象に心理実験を行なった.その結果,定常部抑圧処理では,子音/s/と/t/,トリガー信号付加処理では子音/m/において有意な正答率の上昇を認めることができた.今後はその他の子音にも効果が見られる信号処理を開発する.

自由記述の分野

音響学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外耳や中耳など伝音系器官の障害に起因する伝音性難聴は,補聴,つまり大きな音で提示することによって,健聴者と同程度の語音明瞭度(言葉の聞き取り)を獲得することが出来る.一方,内耳や聴神経など感音系器官の障害に起因する感音性難聴は,補聴することにより語音明瞭度の改善は見られるものの,概ね60%程度に止まる.加齢により内耳機能は低下するため,高齢者は概ね感音性難聴を患っており,音の存在は知覚しつつも,聞き取れないという状態に陥る.本研究成果は補聴器では超えられない明瞭度60%の壁を突破し,音を大きくすることなく感音性難聴者の語音明瞭度の改善を行うことができた.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi