• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03578
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分2:文学、言語学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

久保 智之  九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (30214993)

研究分担者 藤代 節  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30249940)
菅原 睦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50272612)
江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (80709874)
林 徹  放送大学, 東京文京学習センター, 特任教授 (20173015)
栗林 裕  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30243447)
山越 康裕  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70453248)
児倉 徳和  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
梅谷 博之  明海大学, 外国語学部, 准教授 (60515815)
大崎 紀子  京都大学, 文学研究科, 教務補佐員 (90419458)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルタイ諸言語 / 環境の変化 / チュルク諸語 / モンゴル諸語 / 満洲トゥングース諸語 / 移住 / 都市化 / 宗教の導入
研究成果の概要

アルタイ諸言語(チュルク諸語・満洲トゥングース諸語・モンゴル諸語)を対象とし,環境の変化(言語外的要因)と言語の変容の間の関係を探求した。現地調査(言語構造および言語外的な環境の観察)と文献言語の調査研究により、ユーラシア大陸各地におけるアルタイ諸言語の言語変容の事例を、かなりの程度、収集・集約した。 言語の変容に影響する要因として、3つの環境の変化(人の移動・都市化・宗教の導入)を中心的観点とし、主に前2者についての研究を蓄積し、まとめた。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代世界にあっては、話者数の少ない言語は消滅の危機に瀕しており、6千とも7千とも言われる言語数は、急速に減少しつつある。消滅せずとも、諸言語は種々の変化を見せている。他方、諸言語を取り巻く環境も急速に変化しつつある。言語変化と環境の関係を探究することは、人文学の重要な課題のひとつであると言える。本研究課題は、アルタイ諸言語と呼ばれる言語を対象に、「人の移動」「都市化」「宗教の導入」という3つの観点から、言語変化と環境の関係を探った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi