• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アジアの文化財の伝統的製作・修理技法の詳細調査と国際修理プロジェクトへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H03598
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

伊藤 嘉章  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 未登録, 客員研究員 (80213099)

研究分担者 小泉 惠英  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 部長 (40205315)
木川 りか  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (40261119)
原田 あゆみ  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 課長 (20416556)
白井 克也  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 課長 (70300689)
志賀 智史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 室長 (90416561)
楠井 隆志  福岡県立アジア文化交流センター, その他部局等, 課長 (30446885)
河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 課長 (10416555)
早川 典子  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 室長 (20311160)
渡辺 祐基  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 研究員 (20825583)
川村 佳男  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 室長 (80419887)
望月 規史  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (80635251)
川畑 憲子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 室長 (00463505)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
酒井田 千明  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 研究員 (70750181)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードアジアの文化財 / 文化財の修理技法 / 文化財の製作技法
研究実績の概要

今年度は、各分野での製作技法、修理技法の調査を進めるとともに、これまでの調査内容の成果公開にも尽力した。金工分野では、昨年度に引き続き刀剣研磨の伝統的技法に対する理解をより深めるため、各々の研磨の工程に使用される砥石の調査を実施し、研究と展示普及に活用するため砥石のサンプルを入手した。さらに、国宝の観世音寺の梵鐘の製作技法について三次元計測や蛍光X線分析を実施し、検討した結果を紀要にとりまとめた。なお、この梵鐘は当館文化交流展室において公開した。また、国内機関が所有するインドネシアの刀剣の様式や材料の調査を実施した。彫刻分野では、中国の影響が大きい長崎唐寺の黄檗宗寺院の仏像の材質、構造、技法を調査するために、X線CTによる構造調査、および蛍光X線による材質調査等を実施し、結果を研究紀要に報告としてとりまとめた。また、スリランカ、タイの仏像についての調査結果を論考にまとめた。漆工品については、南部家婚礼調度や、国宝初音の調度について、X線CTによる内部の調査を行い、当時の最高峰の漆工技法の木取りや布着せなどの詳細な作りについて考察を深め、研究紀要および学会発表で報告した。陶器の調査については、昨年度に引き続き、製作工程が異なると考えられる茶入についてX線CTにより詳細な調査を実施し、研究会等でその成果を公表した。本調査で得られたCT画像は「科学の目でみた薩摩茶入」として展示でも活用することができた。考古分野では、インドネシアの壁画の描画を鮮明化する技法を駆使し、描かれた対象の理解につながった。
修理技法については、灰汁を水害固着文書の修復に応用する方法について、灰汁の成分分析や各種紙資料への影響について詳細な検討を行い、学会で発表した。また、ベトナム国立歴史博物館における文化財の保存修復について担当者に現在の取り組みをまとめてもらい、研究紀要に公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各分野で、前年度からより発展させた形でそれぞれの伝統的製作技法の調査が進められており、順調である。毎年、研究分担者が集まって研究会を実施しており、研究成果をお互いに検証し、とりまとめる貴重な機会となっている。それらの知見が今後の修理技法にも活用される基礎的な知見として大きな成果につながると期待される。

今後の研究の推進方策

今後も、それぞれの分野の伝統的文化財の製作、ひいては修理技法に関する調査をより多角的に進め、これまでと同様、研究会を通じて考察を深める。また、昨年より新型コロナウィルス感染症の影響により、海外での調査が困難である状況を受けて、オンラインも活用し、まだ聴き取り調査を実施できていない海外機関にも聴き取り調査を実施していきたい。

備考

関連展示(1)■国宝 観世音寺梵鐘 飛鳥時代・7世紀、福岡・観世音寺所蔵
関連展示(2)■展示 当館文化交流展 「科学の目でみた薩摩茶入」2020-12-08~2021-01-31

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] タイ文化省芸術局(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      タイ文化省芸術局
  • [国際共同研究] ベトナム国立歴史博物館(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      ベトナム国立歴史博物館
  • [国際共同研究] カナダ保存研究所(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      カナダ保存研究所
  • [雑誌論文] 黒漆山水人物螺鈿料紙箱の修復報告2021

    • 著者名/発表者名
      大西智洋, 渡辺祐基, 當山綾乃
    • 雑誌名

      浦添市美術館紀要

      巻: 15 ページ: 17-35

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 灰汁を利用した固着被災文書等の修復処置:灰汁の有効成分の検討と酸性紙・和紙へ及ぼす影響の調査2021

    • 著者名/発表者名
      木川りか、富川敦子、久保憲司、有吉正明、秋山純子、早川典子
    • 雑誌名

      文化財保存修復学会誌

      巻: 64 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国宝「観世音寺梵鐘」調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      望月規史、齋部麻矢、田中麻美、和泉田絢子、渡辺祐基
    • 雑誌名

      東風西声 九州国立博物館紀要

      巻: 16 ページ: 63-89

  • [雑誌論文] 長崎・聖福寺の関帝像2021

    • 著者名/発表者名
      楠井隆志、渡辺祐基
    • 雑誌名

      東風西声 九州国立博物館紀要

      巻: 16 ページ: 111-134

  • [雑誌論文] 百済の蓮華文専と鳳凰文専2021

    • 著者名/発表者名
      白井克也
    • 雑誌名

      東風西声 九州国立博物館紀要

      巻: 16 ページ: 262(33)-251(44)

  • [雑誌論文] ベトナム国立歴史博物館における文化財の保存修復について2021

    • 著者名/発表者名
      グエン・ティ・フォン・トム
    • 雑誌名

      東風西声 九州国立博物館紀要

      巻: 16 ページ: 250(45)-242(53)

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 叢梨地牡丹唐草向鶴紋散蒔絵調度の木地構造について(1)文房具2021

    • 著者名/発表者名
      川畑憲子、渡辺祐基、田中麻美
    • 雑誌名

      東風西声 九州国立博物館紀要

      巻: 16 ページ: 240(55)-229(66)

  • [学会発表] 国宝「初音の調度」のうち乱箱、長文箱、短冊箱の構造・技法のX線CT調査2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺祐基, 川畑憲子, 吉川美穂, 木川りか
    • 学会等名
      日本文化財科学会第37回大会
  • [学会発表] 伝統的な灰汁を利用した固着被災文書等の修復処置と効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木川りか、富川敦子、久保憲司、有吉正明、秋山純子、早川典子
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第42回大会
  • [学会発表] 非破壊・非接触による文化財画像研究2020

    • 著者名/発表者名
      河野 一隆
    • 学会等名
      グローバル都市経営ソサイエティ
  • [図書] 『アジア仏教美術論集 南アジアII ポスト・グプタ朝~パーラ朝』「スリランカの上座部仏教とタイ・スコータイ王朝序論」2021

    • 著者名/発表者名
      小泉惠英
    • 総ページ数
      655ページ(pp.535-572執筆)
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      9784805511268

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi