• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新たな情報技術・バイオテクノロジーの国際的ガバナンス-情報共有・民間主体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 18H03620
研究機関東京大学

研究代表者

城山 英明  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (40216205)

研究分担者 谷口 武俊  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員教授 (50371216)
岸本 充生  大阪大学, データビリティフロンティア機構, 教授 (60356871)
ヘン イークァン  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 教授 (80780618)
松尾 真紀子  東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 特任講師 (40422274)
江間 有沙  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任講師 (30633680)
永井 雄一郎  日本大学, 国際関係学部, 助教 (50749033)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード情報技術 / バイオテクノロジー / ガバナンス / 情報共有 / 民間主体 / 情報 / 偽情報 / 産学民連携
研究実績の概要

令和1年度は、事例研究グループ1では、AI等に関するガバナンスを国別比較、分野別比較の観点から検討し、「AIのガバナンス」(『人工知能と人間・社会』勁草書房)として出版した。また、医療や公共政策に関する調査を絞り込んで行った。その過程で、各ステークホルダーが対話するためのツールとして医療AIのタイプ分類を作成して政策提言として公開した。さらに、AIが政治行政において有する社会的含意に関して「人と機械の役割分担」(『季刊行政管理研究』167号)、「行政におけるAI・ロボット等の活用の展望と課題」(『行政&情報システム』580号)等を公表した。また、国際的レベルにおけるAIによる偽情報リスクへの対応については、アジア諸国(シンガポール、インドネシア等)における対応を検討するとともに、IIAS-Lien Conference等の国際学会において報告した。
事例研究グループ2においては、これまで得られた課題を整理し「食・農分野における新たなバイオテクノロジーをめぐるガバナンス上の課題ーゲノム編集技術を中心に」(『リスク研究学会誌』29巻1号)を公表した、また、オランダ政府のバイオテクノロジーに関するシンポジウムやアメリカで開催されたPlant and Animal Genome XXVIII Conferenceでの報告などを通じて、欧米研究者・開発者・行政担当者との議論を行った。
全体総括グループが中心となり、2月に本プロジェクトでGovernance of Emerging Technologies-Framing Benefits and Risks of Biotech and AIと題するシンポジウムを2日にわたり開催した。欧米より実務家、専門家を招聘して、事例を踏まえて横断的枠組みに関する議論を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

事例研究グループ1においては、新たな情報技術について、概ね順調に調査が進んでいる。調査や議論から、重要な論点に関する焦点の絞り込みと明確化が進み、今後は医療・ヘルスケアや公共政策などにおける人と機械、さらには都市などのインフラや環境・エネルギー対策などを含めた自然との付き合い方という視点に絞ってアセスメントを行っていくという方向性が明確になりつつある。また、国際的レベルにおけるAIによる偽情報リスクへの対応についても、アジア諸国における対応の検討や国際学会における報告が順調に進んでいる。
事例研究グループ2においては、新たなバイオテクノロジーに関して、本年度はこれまでの成果の一部を出版するとともに、そうした成果を踏まえて、国内外で関係ステークホルダーや専門家との議論を行うことができたことからもわかるように、概ね順調に調査が進んでいる。現段階では引き続きスコープを広めにとり、バイオテクノロジーの分野の新しい技術全般について広く情報収集しているが、来年度以降具体的なアセスメントのありかたの検討をする段階においてはそうした検討をすることに適した技術と適用対象を絞っていくことも検討する。
また、全体統括グループにおける、原子力分野や宇宙分野におけるリスク対応との比較や、新興技術のリスクガバナンス対応のための共通の枠組みに関する検討についても、概ね順調に調査が進んでいる。2月に本プロジェクトが主催して開催したGovernance of Emerging Technologies-Framing Benefits and Risks of Biotech and AIと題するシンポジウムにおいては、AIと新たなバイオテクノロジーのリスクとベネフィットを比較する枠組みと、AIと新たなバイオテクノロジーの国内的・国際的ガバナンス・オプションを試論的に提示し、コメントを得た。

今後の研究の推進方策

次年度(令和2年度)においては、AIをはじめとする情報技術については、新型コロナウイルス感染症への対応が、公共の安全と個人の自由のバランス問題を世界に突き付けていることを踏まえ、AIのガバナンスや倫理のあり方をより幅広い文脈において改めて検討する。さらに、医療、教育、働き方などAIをはじめとする情報技術の進展が見込まれる分野について、より幅広く、新型コロナウイルス感染症の影響も加味しながら、各国政府や企業といったステークホルダーと連携しつつ、AIのアセスメントおよびガバナンスに関する具体的なフレームワークを検討する。また、国際的レベルにおけるAIによる偽情報リスクへの対応については、事例研究を踏まえ、国際学会での報告・討議等を通して一般的な枠組みの高度化を図る。
新たなバイオテクノロジー分野においては、技術、ディシプリンや適用分野(農業、工業、医療)によって相当リスクの認識などが異なることが明らかとなってきた。そのため、今後のアセスメントやガバナンスのあり方の検討においては、それぞれの分野の特性を踏まえ、共通で必要となる点と分野固有のありかたについて、国際的な視野もいれつつ検討をしていく。
また、全体統括グループにおいては、原子力リスク、宇宙分野といった伝統的な大型科学技術分野におけるリスクへの対応も含めた分野間の比較分析を踏まえ、AIや新たなバイオテクノロジーといった新興技術のリスクガバナンス対応のための共通の枠組みに関する検討をより深化させる。その際、ステークホルダーからのフィードバックや歴史的事例も参照する。また、枠組み構築の観点から、補足的な事例調査も行う。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 清華大学/中国科学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      清華大学/中国科学院
  • [国際共同研究] シンガポール経営大学/個人情報保護委員会(PDPC)(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      シンガポール経営大学/個人情報保護委員会(PDPC)
  • [国際共同研究] シドニー大学/オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー大学/オーストラリア国立大学
  • [雑誌論文] 社会的意思決定における投票の役割2020

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 雑誌名

      Voters

      巻: 54号 ページ: 3-3

  • [雑誌論文] グローバルリスク・ガバナンスとその限界2020

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1149号 ページ: 142-165

  • [雑誌論文] Enhancing Europe’s global power in Asia 20302020

    • 著者名/発表者名
      Yee-Kuang Heng
    • 雑誌名

      Global Policy

      巻: 11(1) ページ: 159-163

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/1758-5899.12794

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] いま問われるエマージングリスクへの取り組み2020

    • 著者名/発表者名
      岸本充生
    • 雑誌名

      リスクマネジメントTODAY

      巻: 118 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] 人と機械の役割分担2019

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 雑誌名

      季刊行政管理研究

      巻: 167号 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 行政におけるAI・ロボット等の活用の展望と課題2019

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 雑誌名

      行政&情報システ ム

      巻: 55(4) ページ: 29-33

  • [雑誌論文] SDGs未来都市の系譜と今後の課題2019

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 110(7) ページ: 51-61

  • [雑誌論文] 食・農分野における新たなバイオテクノロジーをめぐるガバナンス上の課題ーゲノム編集技術を中心に(Governance of New Biotechnology in Food and Agricultural Sector Case of Genome Editing)2019

    • 著者名/発表者名
      松尾真紀子、立川雅司
    • 雑誌名

      日本リスク研究学会誌

      巻: 29(1) ページ: 59-71

    • DOI

      https://doi.org/10.11447/sraj.29.59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学的知見と政策的対応の間のギャップを埋めるレギュラトリーサイエンス2019

    • 著者名/発表者名
      岸本充生
    • 雑誌名

      セイフティ・エンジニアリング

      巻: 46(2) ページ: 4-9

  • [学会発表] Mapping the Issues of Emerging Technologies and Governance of Them2020

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      Governance of Emerging Technologies- Framing Benefits and Risks of Biotech and AI risks: Workshop in Tokyo 2020
  • [学会発表] リスクガバナンスの制度設計と運用上の課題-食品安全と原子力安全の比較の観点か ら2020

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 学会等名
      第1回 CIGS「脱炭素エネルギーと法」ワークショップ「科学と社会が接するとき―食 品安全政策を例に―」
    • 招待講演
  • [学会発表] Governance Issues of Genome-Edited Products - Lessons learned from Japanese experience2020

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo and Masashi Tachikawa
    • 学会等名
      Workshop on Governance of Emerging Technologies- Framing Benefits and Risks of Biotech and AI
  • [学会発表] New Biotechnology and Governance Issues- Regulatory Clarification of Gene-Editing in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo
    • 学会等名
      "New breeding technologies: Prospects and regulatory hurdles Workshop", the Plant and Animal Genome (PAG) XXVIII Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本のAIガバナンスとその課題2019

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 学会等名
      東京大学大学院法学政治学研究科・北京大学法学院第5回交流研究会
  • [学会発表] Governance of Interconnected Risks - Comparative Cases2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      The 2nd UTokyo-Copenhagen Conference on International Relations
  • [学会発表] 重層的多国間主義の強靭性2019

    • 著者名/発表者名
      城山英明
    • 学会等名
      日本国際政治学会2019年度研究大会
  • [学会発表] Governance of AI in Society 5.0: Japan’s Domestic Challenges and International Strategy2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      ymposium: Prospects for Japan’s G20 Osaka Summit
    • 招待講演
  • [学会発表] Multilayered Multilateral Governance of Emerging Risks - Global Health, Climate Change and Artificial Intelligence2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      International Institute of Administrative Sciences (IIAS)-Lien Conference on Effective, Accountable Governance
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Framing the Impacts of the Use of Automated System concerning Public Service in Japan and Facilitating Policies to Realize Social Benefits2019

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Shiroyama
    • 学会等名
      International Institute of Administrative Sciences (IIAS)-Lien Conference on Effective, Accountable Governance
    • 国際学会
  • [学会発表] Opportunities and Constraints of the FOIP2019

    • 著者名/発表者名
      Yee-Kuang Heng
    • 学会等名
      Pacific Forum CSIS conference on Free and Open Indo-Pacific: Approaches to Investment and Infrastructure
    • 国際学会
  • [学会発表] Genome-Editing in Japan- State of Play and the Governance Issues2019

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo
    • 学会等名
      Symposium Gene Edited Crops- Global Perspectives and Regulation
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Development in New Biotechnology in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo
    • 学会等名
      JSPS日本学術振興会植物分子デザイン178 委員会/T-PIRC国際シンポジウム“Towards sustainable food production: the progress of biotechnology and its regulation
    • 招待講演
  • [学会発表] Governance Challenges Posed by New Biotechnology- in Japanese Context2019

    • 著者名/発表者名
      Makiko Matsuo
    • 学会等名
      International Symposium on “How can we think about securing foods in the world using biotechnology crops?”
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲノム編集技術が食・農分野に及ぼすガバナンス上の課題2019

    • 著者名/発表者名
      松尾真紀子
    • 学会等名
      第31回日本生命倫理学会年次大会
  • [学会発表] ゲノム編集作物・食品等の取り扱いに関する海外の動向2019

    • 著者名/発表者名
      松尾真紀子
    • 学会等名
      公社・農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)主催、ゲノム編集技術及びその利用食品をめぐる技術開発・環境整備動向
    • 招待講演
  • [学会発表] EU-Japan Collaboration in AI Ethics and Governance2019

    • 著者名/発表者名
      Arisa EMA
    • 学会等名
      International Conference on Human-Centered Digitalization: How to Develop Next Generation of Humans and Robots for a Secure, Harmonic and Prosperous Future of Europe and Japan?
    • 招待講演
  • [学会発表] AI Ethics and Governance in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Arisa EMA
    • 学会等名
      30th Anniversary of the German-Japanese Society for Social Sciences (GJSSS) Symposium
    • 招待講演
  • [学会発表] Managing security risks of AI2019

    • 著者名/発表者名
      Yee-Kuang Heng
    • 学会等名
      International Institute of Administrative Sciences (IIAS)-Lien Conference on Effective, Accountable Governance
    • 国際学会
  • [学会発表] Geopolitical Competition and AI2019

    • 著者名/発表者名
      Yee-Kuang Heng
    • 学会等名
      Tokyo Forum/Five University Conference
  • [学会発表] Security or Risk Management? The Concept of Resilience in Space Security2019

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro NAGAI
    • 学会等名
      International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)
  • [図書] 「AIのガバナンス」稲葉振一郎他(編)、『人工知能と人間・社会』2020

    • 著者名/発表者名
      江間有沙、城山英明
    • 総ページ数
      297-344(373)
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      9784326102808
  • [図書] 3-1 リスクガバナンスの概念と枠組み、リスク学事典2019

    • 著者名/発表者名
      岸本充生(日本リスク研究学会編)
    • 総ページ数
      132-135(832)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303818
  • [図書] 13-1 新興リスク(Emerging risk)の特徴、リスク学事典2019

    • 著者名/発表者名
      岸本充生(日本リスク研究学会編)
    • 総ページ数
      640-643(832)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303818
  • [図書] 'Security Risks" in The Encyclopedia of Risk Research2019

    • 著者名/発表者名
      Yee-Kuang Heng(Society for Risk Analysis Japan)
    • 総ページ数
      390-393(832)
    • 出版者
      Maruzen Publishing
    • ISBN
      9784621303818
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「新興テクノロジーのガバナンス:バイオテクノロジー・AIのリスクとベネフィットのフレーミング」2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi