• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

セクシュアル・マイノリティをめぐる意識の変容と施策に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03652
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関広島修道大学

研究代表者

河口 和也  広島修道大学, 人文学部, 教授 (10351983)

研究分担者 釜野 さおり  国立社会保障・人口問題研究所, 国立社会保障・人口問題研究所, 第2室長 (20270415)
鈴木 秀洋  日本大学, 危機管理学部, 教授 (30780506)
石田 仁  淑徳大学, 地域創生学部, 教授 (40601810)
風間 孝  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (50387627)
堀江 有里  公益財団法人世界人権問題研究センター, その他部局等, 専任研究員 (60535756)
谷口 洋幸  青山学院大学, 法学部, 教授 (90468843)
平森 大規  法政大学, グローバル教養学部, 助教 (10965718)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード性的マイノリティ / ジェンダー / セクシュアリティ / 社会意識
研究成果の概要

本研究では、セクシュアル・マイノリティについて意識の全体像とその規定要因を考察するために、2019年6月に20~79歳を対象にセクシュアル・マイノリティに関する意識についての全国調査(以下、全国SOGI意識調査)を実施し、集計結果をもとに日本全国の意識の全体像を提示した。そのなかで、2015年に行われた全国SOGI意識調査における質問項目の同一性を担保することにより2015年から19年のあいだの意識における経年変化を観ることが可能となった。

自由記述の分野

クィア研究、セクシュアリティ研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現代日本におけるセクシュアル・マイノリティに対する社会意識に関する数量的データを収集・分析したものである。近年、性の多様性やLGBTQ+関連で社会調査が徐々に実施されるようになってはきたが、全国的な規模での住民基本台帳によるサンプリングを経て実施される学術的な手法を用いた調査は数少ない。その意味で本調査によって得られたデータは、調査時点での日本社会におけるセクシュアル・マイノリティをめぐる社会意識を測る基礎的データとしての役目を果たす。さらに同調査チームは2015年にもほぼ同じ質問項目により調査を行った実績があるため、2015年および19年のあいだの経年変化を見ることが可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi