• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

蓄積リングでの質量測定によるハロー原子核の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03695
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

小沢 顕  筑波大学, 数理物質系, 教授 (80260214)

研究分担者 山口 由高  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 技師 (40415328)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード原子核の質量 / 蓄積リング / 不安定核
研究成果の概要

理化学研究所のRIビームファクトリー(RIBF)は、現在、世界最強の不安定核ビーム(RIビーム)施設である。稀少RIリング(R3)は、不安定核、それも安定線より遠く離れた不安定核の質量測定を主目的とした、RIBFの大型基幹装置であり、2015年度より稼働を始めた。R3は、稼働間もないこともあり、まだ十分な質量の精確度を挙げられていなかった。本研究により、R3のキッカー磁石、質量測定用の検出器などのアップグレードを行い、質量の精確度をより高めることができた。今後は、ハロー原子核を含めた不安定核の質量測定を進めていく。

自由記述の分野

原子核実験物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不安定核の蓄積リングは、質量測定だけでなく、寿命測定を行うことができる。また、多価イオンを蓄積できるので、多価状態のベータ崩壊など、通常とは異なる物理現象の観測も可能になる。理研RIビームファクトリー(RIBF)は、現在、世界最強のRIビーム施設であり、ハロー原子核を含む安定線から遠く離れた不安定核を数多く作ることができる。本研究により、RIBFの蓄積リングをアップグレードしたことで、RIBFでの不安定核研究をより高めることに貢献した。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi