研究課題/領域番号 |
18H03735
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
歌田 久司 東京大学, 地震研究所, 名誉教授 (70134632)
|
研究分担者 |
塩原 肇 東京大学, 地震研究所, 教授 (60211950)
川勝 均 東京大学, 地震研究所, 特任研究員 (60242153)
一瀬 建日 東京大学, 地震研究所, 助教 (60359180)
清水 久芳 東京大学, 地震研究所, 教授 (70302619)
馬場 聖至 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70371721)
竹内 希 東京大学, 地震研究所, 教授 (90313048)
竹尾 明子 東京大学, 地震研究所, 助教 (90756933)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マントルダイナミクス / 海底長期観測 / リソスフェア・アセノスフェア境界 / 太平洋最古の海底 / 国際連携 |
研究成果の概要 |
地球内部を覗く新しい窓を太平洋に設置するというのは地球内部研究者の永年の夢であるが,均質高密度な観測網を太平洋全域に構築するのは,想像するだけでも無理がある.しかし,日本発の新しい観測概念“アレイのアレイ” を考えることで十分到達可能な目標となった.海外の第一線の研究者らの賛同も得て,「太平洋アレイ」と呼ぶ国際連携体制が作られた.本研究はその第一期として,太平洋でも最も古い海底に着目し日韓共同で実施した.2018年に12観測点に海底地震計と海底電磁力計を設置し,一年後には全ての機器の回収に成功した.得られたデータの解析より最古の太平洋プレートの進化を解き明かすための基礎資料が得られた.
|
自由記述の分野 |
地球電磁気学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
枠組みが誕生して50年が経ち,いまや当たり前のことのように思えるプレートテクトニクスだが,基本的な物理メカニズムは未だ良くわかっておらず,海洋域におけるリソスフェア・アセノスフェアシステム(LAS)の研究に注目が集まっている.最近,プレートテクトニクスの基本的な構造が存在すると考えられる海洋LASの解明を目指す海底地震及び電磁気観測・解析の技術革新がなされ, LAS全体を深さ方向に連続的に探査できるようになったことは,観測研究上のブレークスルーである.本研究は太平洋の最古の海底下のLASを対象に,一億八千万年あまりにわたる進化の解明に不可欠の観測データの取得を目指すものである.
|