• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

河川護岸の開削による震災湿地の水交換操作実験と物質循環・汽水生態系の応答解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03799
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

横山 勝英  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (10347271)

研究分担者 千葉 晋  東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (00385501)
杉本 亮  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00533316)
板川 暢  鹿島建設株式会社(技術研究所), 地球環境・バイオグループ, 主任研究員 (00773566)
山本 光夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30361512)
佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
中山 耕至  京都大学, 農学研究科, 助教 (50324661)
劉 丹  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (60390530)
一ノ瀬 友博  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (90316042)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード塩性湿地 / 塩分 / 水位 / 水質 / 生物多様性 / 東日本大震災 / インパクトレスポンス
研究成果の概要

気仙沼市舞根地区において,河川護岸の一部を開削して震災塩性湿地の水循環を変化させ,塩分濃度の変化が生態系に及ぼす影響を調査した.塩性湿地は仔魚の肥満度が河口域よりも高く,良好な餌料環境にあることが分かった.ベントス(貝類・甲殻類)は,水循環経路の切り替わりに応じて種組成が大きく変化し,生物多様性(種数と量)も工事完了後に増加した.湿地は河川へのリンや鉄の供給源になっている可能性が示唆された.

自由記述の分野

環境水理学、河川水系における土砂・栄養塩動態と生態系の関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

河口汽水域は生態系にとって重要だが,塩性湿地の保全や復元は容易ではない.保全管理のための物理的・工学的側面からの研究が少ないことに加えて,河川区域外の利用は治水の面で問題になるからである.しかし,日本では耕作放棄地や所有者不明の土地が増加しているため,塩性湿地を復元することで物質循環や生態系サービスを改善・向上できれば,河口域を水産資源の基点として位置づけて「再開発」することが可能になる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi