• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

電気的マイクロデバイスによる動的空力制御の研究とフライト実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03816
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤井 孝藏  東京理科大学, 工学部情報工学科, 教授 (50209003)

研究分担者 赤松 浩  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10370008)
関本 諭志  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50783817)
米田 洋  帝京大学, 理工学部, 教授 (60734506)
藤田 昂志  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (80774471)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード流体制御 / プラズマアクチュエータ / 飛行試験 / 数値シミュレーション / 風洞試験 / 失速
研究成果の概要

小型デバイス(DBDプラズマアクチュエータ)による翼周り流れ制御に関する研究で,既存の風洞試験や数値シミュレーションの知見をもとに,模型飛行機にこのデバイスを設置し,さまざまな乱れを含む大気中でのフライト試験により実環境下でのこのデバイスの流れ制御効果を評価・確認した.単なるデモフライトではなく,(1)失速遅延の効果,(2)多様な条件下での失速前流れ制御効果(抵抗低減による揚抗比改善)という2つの目的に即したフライト試験シナリオを作成,過去にない多くの取得データによってそれぞれに効果を確認した.あわせて小型電源の開発やDBDプラズマアクチュエータと翼端干渉などの要素研究も進めた.

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

軽量,薄型でかつ動的な流れを可能とするプラズマアクチュエータへの期待は大きい.これまで風洞試験や数値シミュレーションといった理想的な環境条件下での制御効果は広く検証されてきたが,気流方向の変化や多様な乱れを含む大気の中でもプラズマアクチュエータが有効に機能することを示すことができた.大型の航空機における利用はまだこれからではあるが,UAV/MAVといった小型の航空機や飛翔体での利用につながる成果となったと考えている.関連して進められた要素研究や基礎研究はそれぞれ新たな知見につながり,このデバイスの社会的利用に向けたさらなる研究の前進となった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi