研究課題/領域番号 |
18H03955
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
奈良 一秀 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)
|
研究分担者 |
松田 陽介 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
酒井 敦 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353696)
金谷 整一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353648)
岩泉 正和 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (50391701)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 菌根菌 / 絶滅危惧樹木 |
研究成果の概要 |
外生菌根菌(以下、菌根菌)は樹木の根に共生してその成長を助ける重要微生物である。先行研究によって、絶滅危惧樹木にのみ共生する宿主特異性の高い菌種が発見され、樹木保全への応用が期待されている。しかし、これらの菌種の子実体は現地でもほとんど発生せず、接種等に用いることはできない。本研究では、土壌中に休眠状態で存在する胞子(埋土胞子)の利用方法について検討した。その結果、現地土壌の懸濁液を作成しメッシュによって他菌種の菌核を排除することで対象菌種を効果的に接種できること、近交弱勢が進行しているものの他地域の埋土胞子と混合し外交配を誘導することで菌の機能が回復できることが明らかにされた。
|
自由記述の分野 |
森林微生物
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
樹木の成長と生存には菌根菌との共生が不可欠であるものの、絶滅危惧樹木の保全において菌根菌はこれまで全く考慮されていない。本研究では、対象とする絶滅危惧樹木にのみ共生し、その樹木の成長のみを助ける菌根菌の効果的な接種方法等を明らかにした。これによって、これまで困難であった絶滅危惧樹木の保全を大きく改善できる可能性がある。
|