研究課題/領域番号 |
18H03957
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
堀田 紀文 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00323478)
|
研究分担者 |
ゴメス クリストファー 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (20800577)
廣嶋 卓也 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40302591)
甲斐田 直子 筑波大学, システム情報系, 准教授 (60456704)
鈴木 拓郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60535524)
加藤 顕 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (70543437)
早川 裕弌 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (70549443)
芳賀 弘和 鳥取大学, 農学部, 准教授 (90432161)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流木災害 / 土石流 / 土壌浸食モデル / 土砂災害対策 / 防災意識 |
研究成果の概要 |
流木被害を受けた複数の対象地を含む森林流域において,土砂と流木の生産,輸送,堆積メカニズムに関する現地調査と,各種の土砂移動モデルの適用と検証を行った.崩壊に起因する土石流は細粒分の液相化により流動特性が著しく変化するため,崩壊後の土砂の堆積範囲の正確な予測が流木対策においても重要である.また,各支流域の地形条件が土石流および洪水に伴って流下する流木量に影響した.長期的な土砂と流木の動態評価の結果から,斜面と河道システムの連結を考慮することで流木被害の軽減に繋がる森林のゾーニングが可能であると考えられた.
|
自由記述の分野 |
砂防工学,森林水文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
流木の生産と河道への供給が土砂と一体となって生じることに着目し,土壌浸食モデルをプラットフォームとすることで,異なる複数の土砂移動プロセスを流域内で総合的に評価することを可能にした.崩壊が河道まで到達せず流木化しない場合や,河道に到達しても安定化してそのまま腐朽し,長期的には土砂流出と一体化して緩やかに下流に到達する場合を含めて,流木災害のリスクを適切に評価するための枠組みを構築した.
|