• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

インスリン受容体基質のユビキチン修飾の制御機構とその生理的・病態的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03972
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 伸一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00197146)

研究分担者 伯野 史彦  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30282700)
伊藤 昭博  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 客員主管研究員 (40391859)
福嶋 俊明  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (70543552)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード代謝・内分泌制御 / インスリン / インスリン様成長因子 / インスリン受容体基質 / 細胞内シグナル伝達 / インスリン様活性 / 筋分化 / がん
研究成果の概要

動物の正常な生命活動に必須な同化ホルモン、インスリン/インスリン様成長因子の広範な生理活性の発現には、シグナル伝達分子であるインスリン受容体基質(IRS)が必須である。我々は、IRSが多くのタンパク質(IRSAP)と複合体を形成し、これが全く新しいメカニズムでインスリン様活性の調節に重要な役割を果たすことを明らかにしてきた。今回、細胞の置かれた状況に応答して、あるいは細胞特異的に特定のユビキチンリガーゼや脱ユビキチン化酵素がIRSと相互作用することによりIRSの分解が調節され、その結果、筋分化やがんの悪性化など、動物の健康寿命の延伸に重要な生命現象が調節されていることを発見した。

自由記述の分野

動物生命科学・動物生産科学、分子内分泌学、生体シグナル学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでIRSは、インスリン/インスリン様成長因子の作用発現を仲介する単なるシグナル分子と考えられてきた。しかし、本研究により、IRSの本態機能は、多くの生体情報を合流させるための「シグナルハブ」であり、インスリン/インスリン様成長因子の細胞内シグナルや栄養因子のシグナルなどに応答してIRSの量を変動させることによって、この機能をダイナミックに調節していることが明らかとなり、学術的意義も大きい。今後は、今までと全く異なる観点から、IRSが動物の一生に果たす役割を明らかにし、その成果は、成長異常、糖尿病、老化、がんなどに対して、新しい機序で作用する薬剤や治療法の開発へ直結すると期待している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi