• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

セラミド多様性を創出・維持する代謝経路とその破綻に起因する病態の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H03976
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

木原 章雄  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (50333620)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード脂質 / セラミド / スフィンゴ脂質 / アルファ酸化 / 代謝
研究成果の概要

本研究において我々はセラミドの分析系を確立し,様々な組織におけるセラミド組成を明らかにした。セラミド分解過程で働くアルデヒドデヒドロゲナーゼALDH3A2の変異はシェーグレン・ラルソン症候群(SLS)を引き起こす。我々はSLSモデルマウスとモデルケラチノサイトを作成し,SLSの病態発症の分子機構を解明した。フィトセラミドは分解過程において脂肪酸アルファ酸化をうける。これまでその分子機構はほとんど不明であったが,本課題において解明した。スフィンガジエン型セラミドの産生の分子機構は不明であったが,本課題において我々はその産生に働く不飽和化酵素を同定し,酵素学的な性質を解明した。

自由記述の分野

脂質生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

セラミドはスフィンゴ脂質の疎水性骨格をなす。スフィンゴ脂質は多機能脂質であり,セラミドの多様性はスフィンゴ脂質の多機能性を生み出している。本研究では世界最高水準のセラミド測定技術を確立し,これまで不明であった哺乳類の様々な組織中でのセラミドの多様性を明らかにした。また,それらの多様性を生み出す分子機構や病態との関連についても多くの知見を得た。本研究で確立したセラミド測定技術と知見は神経疾患や皮膚疾患をはじめとした疾患の診断と今後の治療薬開発の基盤となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi