• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

複雑ネットワークの視点からの新規細胞タイプの進化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

和田 洋  筑波大学, 生命環境系, 教授 (60303806)

研究分担者 矢田 哲士  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (10322728)
川島 武士  国立遺伝学研究所, 情報研究系, 助教 (10378531)
市瀬 夏洋  京都大学, 情報学研究科, 特定准教授 (70302750)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードネットワーク / 柔軟性 / 棘皮動物 / 個体変異
研究成果の概要

遺伝子発現制御ネットワークの準安定状態が新規細胞タイプの進化に結びついたという仮説を検証すると同時に、その柔軟性が新規細胞タイプの進化の原動力となっていたという仮説の検証を目指した。理論研究から、ネットワークの安定性に遺伝子発現制御の入力と出力の分布が重要な役割を果たしていることを明らかにした。ウニのPmar1/HesCの二重抑制機構の進化のメカニズムに関する知見も得られ、初期発生過程の改変が発生を崩壊させることなく実現するメカニズムを解明した。最後に、ウニの発生過程における遺伝子発現に明瞭な個体差が見られることも明らかにし、遺伝子発現制御ネットーワの柔軟性を示す明瞭な証拠を提示した。

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダーウィンが「種の起源」を著す以前、多くの生物学者にとって、種内の個体差はノイズでしかなかった。しかし、ダーウィンはこの個体差に着目し、育種家が個体差に着目しながら、品種改良をしてきたことと対比させ、種の多様性、あるいは適応的な形態が個体変異を原動力として形成されることを論じた。現代でも発生過程の個体差は多くの発生学者にとってはノイズでしかないかもしれないが、この個体変異が形態進化の原動力になっている可能性を指摘したい。形態進化の視点からは、新しい準安定状態の探索を可能にしていると言える。このような発生の個体変異に新しい光を当て、集団発生生物学という新たな学問の形成にもつながると考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi