• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脂質の量と質が制御するオルガネラ恒常性の分子機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分54:生体情報内科学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

島野 仁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (20251241)

研究分担者 松坂 賢  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70400679)
関谷 元博  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (50420245)
韓 松伊  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (80729541)
中川 嘉  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80361351)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / 小胞体 / ミトコンドリア
研究成果の概要

脂質代謝を制御する膜結合型転写因子SREBPとCREBHの活性化機構を解析し、これら転写因子の活性化が栄養状態によりダイナミックに変化すること、SREBP-CREBH間のタンパク相互作用があること、この分子機序が脂質異常症および動脈硬化症の発症に関わることを明らかにした。また、肝臓において、ステアリン酸(C18:0)を有するセラミドがインスリンシグナルを阻害すること、C18セラミドの合成には小胞体膜上での脂肪酸伸長酵素Elovl6-セラミド合成酵素複合体および小胞体-脂肪滴コンタクトサイトでの中性脂肪加水分解酵素Pnpla3-セラミド合成酵素複合体が関与することを明らかにした。

自由記述の分野

内分泌・糖尿病

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、脂質制御による生体機能と病態の分子機序を、オルガネラレベルでの脂質の量と質の変化として捉え、その構造も含めた破綻(オルガネラ脂肪毒性)が病態の端緒となることを一部証明できた。本研究成果を踏まえ、今後さらに解析対象を様々な細胞オルガネラレベルに高度化し、エネルギー代謝、シグナル伝達、ストレス応答、増殖・分化など多様なバイオロジーにおいて、どのオルガネラの、どのリピッドが、どの分子をいかに制御しているか、ホメオスタシス(オルガネラリピッドコード)の共通原理を分子レベルで理解したい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi