• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ネオニコチノイド系農薬により引き起こされる生態系影響および毒性の実態に迫る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04137
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

関島 恒夫  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10300964)

研究分担者 鈴木 一輝  新潟大学, 研究推進機構, 助教 (40801775)
原田 直樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (50452066)
大西 浩史  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (70334125)
関島 香代子  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90323972)
吉川 夏樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90447615)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード代謝物験 / 神経発生 / 行動解析 / 妊婦尿 / 母乳 / 乳児尿 / ライシメータ試験 / 変化要因の寄与率
研究成果の概要

ST1~5の各サブテーマの研究成果の概要を以下に記す。
ST1;水田メソコスムを用いて、水田生物群集および水田生物の生活史に対するネオニコチノイド系農薬の影響を明らかにした。ST2;湛水土壌におけるネオニコチノイド系農薬の微生物群集への影響とクロチアニジンの微生物分解を評価した。ST3;クロチアニジンを対象に水田内および排水路における動態をし、観測、実験、数値モデルによって明らかにした。ST4;当該農薬におけるヒトへの第2次的暴露、母乳から乳児への第三次的暴露の存在をとらえた。ST5;胎仔期に農薬暴露を受けたマウスが、成熟後に記憶障害や、脳内での遺伝子発現変化を示すことを見出した。

自由記述の分野

動物生態学、保全生物学、生理生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ST1~5の各サブテーマの学術的および社会的意義を以下に記す。
ST1;ネオニコチノイド系農薬の暴露は無散布処理に比べ生物群集組成の有意な変化を引き起こすことを示した。ST2;湛水土壌条件でのクロチアニジンの主要代謝物として、TZMUに加えTZUが生成されることが初めて確認された。ST3;観測と実験によって殺虫剤成分の動態が明らかになり、数値モデルによるシミュレーションが可能になった。ST4;食品あるいは飲水を通したネオニコチノイド系農薬のヒトへの暴露実態が示され、健康への懸念が現実化した。ST5;ネオニコチノイド系農薬の新たな毒性として、胎仔期暴露が成熟後の高次脳機能を障害する可能性を示した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi