• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

大規模環境汚染に対する合理性・持続可能性を包括した環境修復フレームワークの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H04141
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

保高 徹生  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (60610417)

研究分担者 田上 恵子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高度被ばく医療センター 福島再生支援研究部, グループリーダー(定常) (10236375)
林 誠二  国立研究開発法人国立環境研究所, 福島支部, 研究グループ長 (10300849)
駒井 武  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (30357024)
上野 雄史  静岡県立大学, 経営情報学部, 教授 (40405147)
村上 道夫  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (50509932)
勝見 武  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (60233764)
長野 宇規  神戸大学, 農学研究科, 准教授 (70462207)
岩崎 雄一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (00748840)
竹田 宜人  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 特任教員(准教授) (30751218)
羽島 有紀  駒澤大学, 経済学部, 講師 (60823995)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリスク評価 / サステイナブル・レメディエーション / 大規模環境汚染 / 原子力災害 / 幸福度 / 環境・社会・経済 / 休廃止鉱山
研究成果の概要

本研究では、東京電力福島第一原子力発電所事故のような陸域の大規模環境汚染や長期的な管理が必要となる休廃止鉱山の抗廃水処理に対する合理性・持続 可能性を包括した環境修復フレームワークを構築することを目的として、(1)放射性物質に汚染された森林 と 休廃止鉱山の抗廃水のリスク評価モデルの構築、(2)放射性セシウム汚染土壌・廃棄物の減容化・最終処分のプロセスのリスク/コスト分析モデル 、(3)大規模環境汚染に対する持続可能な環境対策のフレームワークの構築に向けた社会的側面の調査、(4)大規模汚染サイトへの開発モデルの適用と社会実装の研究の4つの研究を推進した。

自由記述の分野

環境リスク評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

東京電力福島第一原子力発電所事故や休廃止鉱山の抗廃水処理に対しては、今後も長期的な対応が必要であり、環境リスクの提言だけでなく、経済的側面・社会的側面を包括したフレームワークの構築が重要である。本研究では、この社会課題の解決の一助となるため、リスク・コスト評価モデルの高度化に基づく対策オプションの評価手法を確立するとともに、大規模環境汚染が引き起こす社会的影響について研究を推進し、22編の査読付き論文を公表するとともに、経済産業省やOECD/NEA等のガイドライン等の作成に貢献した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi