• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

シナ=チベット諸語の歴史的展開と言語類型地理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05219
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関京都大学

研究代表者

池田 巧  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)

研究分担者 大西 克也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)
林 範彦  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (40453146)
星 泉  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80292994)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードシナ=チベット諸語 / 古代漢語 / 牧畜民型と農耕民型 / 言語類型地理論 / 歴史的変化
研究成果の概要

シナ=チベット系諸言語の地理的多様性と連続性、類型構造の深層における共通性を探究し、アジア地域における諸言語の類型構造の漸次的推移に反映された歴史的変化の諸相を解明していくという研究目的のもと、未記述言語の調査を進め、類型構造の分析を深化させた。チベット文語の成立と基層言語の探究、民族文字文献の調査と分析、古代漢語の構造分析、漢語方言の構造分析とその地域的変容といった研究課題について、フィールド調査と古文献記録の言語データを比較しつつ実証的な再構築を試みた。研究の成果は、京都大学で招聘開催した第55回国際シナ=チベット言語学会議にて報告したほか、論集シリーズおよび言語データ集を刊行した。

自由記述の分野

シナ=チベット諸語の言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

単音節の形態素を基本構造とし、語の形態変化に乏しいシナ=チベット諸語にあっては、インド=ヨーロッパ諸語のような形態変化に文法の基本的な構造が現れるタイプの言語とは異なる発達と変化の過程を辿ったことが明らかになるにつれ、インド=ヨーロッパ諸語の歴史研究における法則や方法論とは異なるアプローチが模索されてきた。類型構造の詳細な分析に基づいて、地理的分布の漸次的推移から歴史的変遷の過程を読み解くという言語類型地理論に歴史言語学の視点を導入した手法もそのひとつである。本研究は従来の伝統的な方法論による記述研究に加え、漢語とチベット=ビルマ諸語を包括する新たな視点からの分析を展開して研究を進展させた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi