• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リチウムイオンと多価イオンが奏でるデュアルイオン蓄電池に向けた新学理の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05249
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分D
研究機関東北大学

研究代表者

市坪 哲  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (40324826)

研究分担者 岡本 範彦  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (60505692)
河口 智也  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (00768103)
谷村 洋  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (70804087)
八木 俊介  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60452273)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードデュアルキャリア / 多価イオン / 蓄電池 / デントライト
研究成果の概要

リチウムやナトリウムなどの一価イオンを用いる蓄電池の物理化学的機構はよく理解されている一方で,マグネシウムなどの多価イオンをキャリアとする蓄電池系の基礎科学は殆ど解明されていない.本研究は,一価イオンと多価イオンを併用したデュアルイオン蓄電池系の概念を世界に先駆けて提案し,正極材料における多価イオンの固体内拡散の促進や,金属負極における一価のアルカリ元素の析出形態の制御などの協奏的効果を明らかにした.

自由記述の分野

物性物理, 材料組織,電極材料・電気化学, 熱力学・統計熱力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続的なエネルギーシステムを実現するため,新規蓄電池技術の開発は不可欠である.本研究は,一価イオンと多価イオンの協奏的効果に着眼し,反応機構の解明から電極材料設計指針の確立,デバイスの構築まで,デュアルイオン蓄電池系に関わる学理基盤を築いた.本研究で得られた知見は,デュアルイオン蓄電池だけでなく,リチウムイオン蓄電池やマグネシウム蓄電池などを含む単一イオンをキャリアとする蓄電池系の材料開発にも適用でき,安全・安心かつ低コスト・高エネルギー密度を兼備した蓄電池技術の実現に貢献する.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi