研究課題
本研究では、根本的な生命のしくみでありながら、いまだに未知のエネルギー代謝であるイオウ呼吸の全容を解明することで、人類の健康、疾病および寿命のコントロールを可能にする生命科学のセントラルドクマの創成に挑む。これまでに、我々が開発した高感度タンデム質量分析計(LC-MS/MS)による各種イオウ化合物の検出・同定システムにより、システインパースルフィドをはじめとする活性イオウ分子種が大腸菌から哺乳類に至るまで生物種横断的に生成され、タンパク質翻訳に共役した新規ポリスルフィド生成系としてシステインtRNA合成酵素(CARS)を同定した。本年度は、真核生物・哺乳類のエネルギー代謝におけるイオウ呼吸の役割の全容解明に向けて、ミトコンドリアにおける活性イオウ分子のエネルギー代謝解析と、酵母を用いた寿命解析を行った。培養細胞を用いてミトコンドリア機能を解析した結果、ミトコンドリア型のCARS2の産生するパースルフィドを電子受容体にした電子伝達系と、その産物である硫化水素(H2S)に共役したイオウ代謝経路としてSQR (sulfide:quinone oxidoreductase)を介するプロトン供与によるミトコンドリア膜電位形成が確認された。さらに、出芽酵母の寿命解析を行なった結果、CARS変異株(選択的イオウ代謝不全株:タンパク質翻訳は正常)は野生株に比べて、細胞内システンパースルフィド量が減少し、経時寿命が大幅に短縮することが確認された。これらのことから、ミトコンドリア電子伝達系に共役したCARSとSQRを介するイオウ代謝経路が、真核生物・ヒトのイオウ呼吸に重要な役割を果たしていることが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
新規活性イオウ生成系およびミトコンドリア電子伝達系と共役したイオウ代謝系の解明のための解析を行ったが、そのために本研究の当初目的の一つであるミトコンドリアのイオウ依存型エネルギー形成機構の解明に関する知見をさらに深めることができ、研究はおおむね順調に進展していると評価できる。
本研究の当初目的に照らして、研究遂行の上での問題はなく順調に研究が進展している。今後は、ミトコンドリアのイオウ代謝系の解明を中心として、当初計画どおり、真核生物・哺乳類のエネルギー代謝におけるイオウ呼吸の役割の全容解明に向けた研究を推進していく。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 7件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 11件) 図書 (5件) 備考 (1件)
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Cell Chem Biol
10.1016/j.chembiol.2019.02.003.
Nitric Oxide
巻: 86 ページ: 68-75
10.1016/j.niox.2019.02.008.
Biochem Biophys Res Commun
巻: 511 ページ: 141-147
10.1016/j.bbrc.2019.01.138.
Chem Res Toxicol
巻: 32 ページ: 447-455
10.1021/acs.chemrestox.8b00340.
Redox Biol
巻: 21 ページ: 101096
10.1016/j.redox.2019.101096.
In Vitro Cell Dev Biol Anim
巻: 55 ページ: 45-51
10.1007/s11626-018-0304-0.
Methods Mol Biol
巻: 1860 ページ: 163-173
10.1007/978-1-4939-8760-3_9.
Br J Pharmacol
巻: 176 ページ: 646-670
10.1111/bph.14394.
巻: 176 ページ: 671-683
10.1111/bph.14372.
巻: 176 ページ: 607-615
10.1111/bph.14356.
Sci Signal
巻: 11 ページ: eaat5185
10.1126/scisignal.aat5185.
巻: 25 ページ: 1403-1413.e4.
10.1016/j.chembiol.2018.08.007.
FEBS Lett
巻: 592 ページ: 2140-2152
10.1002/1873-3468.13090.
http://www.toxicosci.med.tohoku.ac.jp/