• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

魚類病害虫ハダムシの分類学的問題解決と寄生動態解明による防除・予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J00466
研究機関神戸大学

研究代表者

新田 理人  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(SPD) (20865422)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードハダムシ / 魚類寄生虫 / DNAバーコード / 多様性
研究実績の概要

本年度は上半期に東日本産海産魚類に寄生するハダムシ属単生虫類相の調査、および東南アジアとオセアニア地域での分布・博物館調査を予定していた。しかし、新型コロナウイルス対策として、上半期の調査はすべて中止とし、これまでに採集していたハダムシ類の同定・分類、および遺伝子解析を中心に進めた。2018年4月から寄生虫検査を行った野生海産魚類は121科343種約1200個体に及ぶ。そのうち、56種26科の魚類から57種のハダムシ類が採集された。この中には少なくとも3未記載属、17未記載種が含まれ、日本に分布するハダムシ類は約70~100種と予想された。また、琉球列島と本州間のハダムシ相は大きく異なることが判明し、この地域間での活魚輸送は、新規寄生虫病発生の原因となる可能性が示唆された。さらに、養殖場で魚病の原因となるハダムシ種は、野生魚からは非常に低頻度でしか採集されなかった。この結果から、養殖場において発生するハダムシ類は、養殖中に野外から侵入するのではなく、種苗とともに侵入するごく少数のハダムシに由来すると予想された。
ハダムシ類のDNAバーコーディングシステムの構築に向けた遺伝子解析を進め、ハダムシ類に対しユニバーサルプライマーが安定して利用できる、28S rDNAおよびCO1領域が特に有用であると判断した。並行して行った分子系統解析結果から、日本において魚病被害の原因となるハダムシ類(特にBenedenia属)は複数の種群に分かれることが明らかとなり、また形態的にも共有派生形質の存在が確認された。現在その分類学的な問題解決に向けた論文を投稿中である。
本年度はハダムシ分類に関する論文1報を公刊し、2報が投稿中である。ほか、調査時に採集された単生虫類を含む魚類寄生虫に関する3報の研究論文を公刊した。また、3年間のハダムシ類調査の総括として、本研究で明らかとなった成果を学会発表した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Lamellodiscus (Monogenea: Diplectanidae) species parasitic on Japanese Acanthopagrus Peters, with proposals of L. chin n. sp. infecting A. sivicolus Akazaki and L. egusai nom. nov. for L. japonicus Ogawa & Egusa, 1978, a junior homonym of L. japonicus Pillai & Pillai, 19742021

    • 著者名/発表者名
      Nitta Masato
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology

      巻: 98 ページ: 177~188

    • DOI

      10.1007/s11230-021-09970-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of the fish host of the ‘planktonic’ caligid Caligus undulatus Shen & Li, 1959 (Crustacea: Copepoda: Siphonostomatoida)2020

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka Susumu、Nawata Masaki、Nishida Yusuke、Nitta Masato、Hirano Katsushi、Adachi Kenta、Kondo Yusuke、Venmathi Maran Balu Alagar、Su?rez-Morales Eduardo
    • 雑誌名

      Biodiversity Data Journal

      巻: 8 ページ: e52271

    • DOI

      10.3897/BDJ.8.e52271

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Taxonomic revision of Microcotyle caudata Goto, 1894 parasitic on gills of sebastids (Scorpaeniformes: Sebastidae), with a description of Microcotyle kasago n. sp. (Monogenea: Microcotylidae) from off Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ono Natsumi、Matsumoto Rina、Nitta Masato、Kamio Yusuke
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology

      巻: 97 ページ: 501~516

    • DOI

      10.1007/s11230-020-09925-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two species of Dioncopseudobenedenia Yamaguti, 1965 (Monogenea: Capsalidae) from Naso unicornis (Forssk?l) (Acanthuridae) and Coryphaena hippurus Linnaeus (Coryphaenidae) in western Japan, with a description of D. elongata n. sp. from N. unicornis2020

    • 著者名/発表者名
      Nitta Masato
    • 雑誌名

      Systematic Parasitology

      巻: 97 ページ: 681~690

    • DOI

      10.1007/s11230-020-09941-5

    • 査読あり
  • [学会発表] 魚類病害虫ハダムシ(扁形動物: 単生類)の多様性とその利用宿主の解明2021

    • 著者名/発表者名
      新田理人
    • 学会等名
      第68回日本生態学会
  • [学会発表] 日本産野生海産魚に寄生するハダムシ科単生類の多様性とハダムシ科の分子系統2020

    • 著者名/発表者名
      新田理人
    • 学会等名
      第89回日本寄生虫学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi