• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ハミルトン力学系とスペクトル不変量, 部分擬準同型

研究課題

研究課題/領域番号 18J00765
研究機関京都大学

研究代表者

川崎 盛通  京都大学, 数理解析研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード擬重部分集合 / ハミルトン微分同相群 / 可積分系 / コワレフスカヤの独楽 / 不変擬準同型 / ピのカラビ擬準同型
研究実績の概要

2018度に続きシンプレクティック多様体内の擬重部分集合について研究した。応用として、球面直積内に互いにハミルトン・イソトピックでない特異ラグランジュ部分多様体の無限族を発見することが出来た。特異ラグランジュ部分多様体の分類は先行研究が極めて少ないので、この分野における貴重な成果であるように思う。これは折田龍馬氏との共同研究である。
上述の擬重概念を用いて余接束上の可積分系のファイバーのnon-displeceabilityについて研究した。特にコワレフスカヤの独楽などの古典的な可積分系においてnon-displaceableなファイバーを発見することができ、他にも例を広げることができた(正確に述べると、コワレフスカヤの独楽については2018年度に大雑把なアイディアは得ていたが、本年度にミスを修正しつつ細部を詰めることができた)。また、余接束上の可積分系が無限個のnon-displaceableなファイバーを持つかという問題についても成果を得た。これも折田龍馬氏との共同研究である。
不変擬準同型の拡張問題などについて研究した。これは2018年度の研究の続きであるが、2018年度は大雑把であったアイディアの細部を詰めることができ、論文の投稿も行った。例えば、ピのカラビ擬準同型の拡張不能性の結果は2018年度のアイディアであるが、これの細部を詰めることができ、その応用についても整理することができた。これによって結果の立ち位置が明確になった。これは木村満晃氏との共同研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りの研究ではないものの、研究過程で発見された擬重部分集合の概念は予想外に強力であり、様々な応用を得ることが出来た。
また、不変擬準同型の研究も予想外の進展・収穫であった。

今後の研究の推進方策

不変擬準同型の研究を引き続き推進する。例えば、既に特定の仮定の下で証明したBavardの双対定理を更に一般的な仮定の下で証明したい。他にも拡張不能な擬準同型の他の例を調べたり、フラックス準同型の切断の非存在の結果を一般化するなどの問題でも取り組みたい。
また、擬重概念を用いて、シンプレクティック多様体内の部分集合の研究を進展させる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Disjoint superheavy subsets and fragmentation norms2019

    • 著者名/発表者名
      Morimichi Kawasaki and Ryuma Orita
    • 雑誌名

      J. Topol. Anal.

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1142/S179352532050017X

    • 査読あり
  • [備考] Morimichi Kawasaki's homepage

    • URL

      https://sites.google.com/view/morimichi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0#h.p_SJhk14NsVSIA

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi