• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近現代フランス倫理思想に基づく「自己愛」概念の包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00028
研究機関北海道大学

研究代表者

村松 正隆  北海道大学, 文学研究院, 教授 (70348168)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードミシェル・アンリ / 文学と哲学 / ルネ・ジラール / スピリチュアリスム / 自己愛
研究実績の概要

令和4年度は、「自己愛」概念と密接に関わる「主観性」の概念に焦点をあてつつ継続してきた、ミシェル・アンリの「自己性」を巡る研究の成果をまとめ、編者として『ミシェル・アンリ読本』に交換するに至った。これは現状では、ミシェル・アンリの哲学の総合的な紹介を果たす著作となっている。
その中の「ミシェル・アンリとフランス哲学」では、自己性を感情による切り詰められた自己知に定位するマルブランシュやルソーの議論とミシェル・アンリの議論が呼応することを明らかにし、この面で、アンリがフランス哲学の伝統を引き継ぐこと、また、「自己」を切り詰めた形で捉えることで、自己愛を逃れる側面があることを明らかにした。
また、従来十分には紹介されてこなかったミシェル・アンリの四つの小説の紹介と分析を行い、「自己」は、「悪」「文明」「科学」といった契機との出会いや交渉の中でどのように振る舞うべきであるとアンリが考えていたのか、またその思索をどのように形象化したのかを明らかにした。さらに、これまで論じることが困難とされてきた、アンリの最後の小説『不躾な死体』についても、そのモデルとなる人物や事件を明らかにする作業を行い、この小説が一見推理小説という形をとりながらも、実際には優れた同時代批判であることを明確にした。
その他、同書の中では、アンリとルネ・ジラールとの対比を行った。一件並べて論じられることの少ない二人ではあるが、人間の欲望の暴発を人間社会の問題の根幹に見据え、そうした欲望のメカニズムを見つめ認識しつつそこから離脱することを救済のための重要な道筋と考えていることを明らかにした。即ち、二人の思索は、「自己愛」という主体にまつわる契機を理解し、またそれがもたらす害悪の離脱を助ける指針となり得るものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 失敗した政治小説か? 死者との交流の可能性を探る小説か? アンリ最後の小説『不躾な死体』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      村松 正隆
    • 雑誌名

      ミシェル・アンリ研究

      巻: 12 ページ: 31-39

    • DOI

      10.20678/henrykenkyu.12.0_31

  • [雑誌論文] 小説のつくり方、哲学のつくり方 ーミシェル・アンリの場合2022

    • 著者名/発表者名
      村松 正隆
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 50 ページ: 149-156

  • [学会発表] アンリ最後の小説『不躾な死体』を読む2022

    • 著者名/発表者名
      村松 正隆
    • 学会等名
      日本ミシェル・アンリ哲学会
  • [図書] ミシェル・アンリ読本2022

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也、米虫正巳、村松正隆、伊原木大祐、他27名
    • 総ページ数
      354
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151279

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi