• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

後期インド仏教認識論におけるヨーガ行者の直観の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00059
研究機関信州大学

研究代表者

護山 真也  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60467199)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラジュニャーカラグプタ / ダルマキールティ / ヨーガ行者の直観 / 全知者 / 独自相
研究実績の概要

本年度は,基礎資料となるプラジュニャーカラグプタ著『認識論評釈荘厳』のなかから,ヨーガ行者の直観に関する議論(PVA 326.20-331.9)に注目し,当該箇所のテキストの批判的校訂を行い,英語の暫定訳を完成した。この基礎作業の遂行にあたっては,オーストリア科学アカデミーのPatrick McAllister博士との共同研究の成果も反映されている。
上記解読研究を基礎として,「ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論」の成果を公表した。この論考では,PV III 286をプラジュニャーカラが中間偈として処理したこと,ヨーガ行者の直観に全知者の議論を重ね合わせる議論は彼の独創に帰せられることを明らかにした。そこでの彼の立論のポイントは,検証可能な領域において信頼性が担保された言説からは,その言説の主体が全知者であることが高い蓋然性をもって推論されることを示すことにある。
また,ヨーガ行者の直観が知覚の一種として分類され,その対象は独自相として規定されるにもかかわらず,〈無常性〉などの普遍がこの宗教的直観の対象とされることの矛盾をどのように考えればよいのか,という点についても,台湾での国際ワークショップの研究発表で考察を加えた。そこでのポイントは,ダルマキールティがPVSV 42.8-43.14で展開するアポーハ論における個物の扱いが,ヨーガ行者の直観の対象を理解する上での有益なヒントになるということである。その点を踏まえてPV III 102-109を解読するならば,なぜ無常性などの普遍が「独自相」となるのかに対する答えが導かれるという見通しが得られた。
最後に,上記の研究を応用した,仏教認識論に対する比較思想的アプローチの価値について,比較思想学会のシンポジウムで提題を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り,基礎資料の解読は順調に進んでいる。ジュニャーナシュリーミトラ著『ヨーガ行者の確定論』の方も,暫定的な日本語訳を作成中である。
現象学および時間論の観点からの比較思想的アプローチについては,道元の時間論研究を通して,佐金武氏との意見交換が継続できており,本研究のテーマについても助言を頂ける体制は整えてある。

今後の研究の推進方策

今後は,『ヨーガ行者の確定論』の方のテキストの批判的校訂と和訳注研究の完成を目指すが,必要なサンスクリット語写本のコピー等はすでに入手してあるため,翻訳の精度をあげるために関連資料を読み込むことが必要となる。
また,成果の発表については,2019年度に開催される国際ヤマーリ・ワークショップ(ライプチヒ大学,6/29-7/1)および日墺交流シンポジウム(オーストリア科学アカデミー,11月)を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論2019

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 67-2 ページ: 150-157

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 比較思想から見た仏教認識論2019

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 45 ページ: 41-46

  • [雑誌論文] 自己認識(svasamvedana)と主観性2018

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      比較思想研究

      巻: 44 ページ: 137-144

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仏教哲学の可能性―無我説をめぐる西洋哲学との対話―2018

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 46-16 ページ: 138-151

  • [学会発表] 比較思想としての仏教認識論2018

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 学会等名
      比較思想学会
  • [学会発表] Hallucination, yogic perception, and omniscience2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Moriyama
    • 学会等名
      International Workshop: Prajnakaragupta on yogic perception
  • [学会発表] ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論2018

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 学会等名
      第29回西日本インド学仏教学会学術大会
  • [学会発表] ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論2018

    • 著者名/発表者名
      護山真也
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
  • [学会発表] An analysis of svalaksana in Dharmakirti's philosophy2018

    • 著者名/発表者名
      Shinya Moriyama
    • 学会等名
      International Workshop on Buddhist Ontology
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi