• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミシェル・フーコー「コレージュ・ド・フランス講義」総体の理論的・思想史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00095
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01040:思想史関連
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 嘉幸  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (90420075)

研究分担者 西迫 大祐  沖縄国際大学, 法学部, 准教授 (10712317)
箱田 徹  天理大学, 人間学部, 准教授 (40570156)
坂本 尚志  京都薬科大学, 薬学部, 准教授 (60635142)
藤田 公二郎  西南学院大学, 国際文化学部, 准教授 (60792075)
相澤 伸依  東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (80580860)
武田 宙也  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (80768268)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードミシェル・フーコー / コレージュ・ド・フランス講義 / 哲学 / 科学認識論 / 社会理論 / 美学 / ジェンダー理論 / 精神医学理論
研究成果の概要

本研究は、2020年度まで、京都大学人文科学研究所の共同研究「フーコー研究」と共同で研究を行い、その成果を『ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む』(佐藤嘉幸・立木康介編、水声社、2021年)にまとめた。2021年度以降は、本研究メンバーを中心として「フーコー研究フォーラム」を立ち上げ、フーコー思想に関する研究を続けてきた。また本研究の延長上で Yoshiyuki SATO, Power and Resistance: Foucault, Deleuze, Derrida, Althusser (Verso, 2022)を英語で出版し、国際的な成果発表を実現した。

自由記述の分野

哲学・思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、成果論集として『ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む』を出版した。これはフーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を前期I「狂気・規範・言語」、前期II「権力・国家・階級」(1970年代前半)、中期「統治性・生権力・生政治」(1970年代後半)、後期「主体性・真理・パレーシア」(1980年代)に分けて、同講義が扱った多岐にわたる主題を、哲学、科学認識論、社会理論、美学、ジェンダー理論、精神医学理論など複数の視点から論じるものである。外国人研究者の論考も多数収録しているが、その多くは本研究内で行なった講演がもとになっており、本研究が国際共同研究となったことを示す。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi