• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

19世紀イギリスにおける教養と一般教育の思想

研究課題

研究課題/領域番号 18K00102
研究機関釧路公立大学

研究代表者

藤田 祐  釧路公立大学, 経済学部, 准教授 (90710830)

研究分担者 崎山 直樹  千葉大学, 国際教養学部, 講師 (10513088)
小田川 大典  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (60284056)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード教養 / 一般教育 / 大学 / アイルランド / ハクスリー / イギリス思想史 / 知性 / 政治思想
研究実績の概要

2019年度は、代表者が秋からイギリスで在外研究に従事することを予定していたため、研究課題についての情報や問題意識を電子メールやSNSで共有しつつ、それぞれの分担を重視しながら研究をすすめた。
代表者の藤田は、前年度に引き続きT・H・ハクスリーの教育論をハクスリー思想における他の側面との関係から検討し、ハクスリーの宗教に関する研究ノートを執筆した。ハクスリー思想に関する先行研究を網羅的に再検討することにより、教育論も含めてハクスリー思想における宗教の重要性を示す多様な観点を明確にした。
分担者の崎山は、前年度に引き続き、トマス・ワイズおよび1830年代から40年代に関する教育制度の整備と地方大学の設立に関するに研究調査をすすめ、2020年3月上旬にはロンドンの大英図書館での資料調査を行った。研究成果については現在の大学改革に引きつけた論稿をまとめたものの、新型コロナウィルス感染症の影響を受け出版が延期となっている(崎山直樹他編『超「大学改革」論』ナカニシヤ出版)。
分担者の小田川は、2019年5月に開催された政治思想学会研究大会の企画委員長として、「政治思想における知性と教養」を統一テーマとする三つのシンポジウムの企画、立案、実施を担当した。シンポジウムI『20世紀における教養と政治』、シンポジウムII『政治思想における反知性主義』、シンポジウムIII『啓蒙と公共圏』で、本研究課題を進める上で重要な視座が示された。大会の全体とシンポジウム1については、小田川が報告書を執筆し、2020年5月刊行の『政治思想研究』20号に寄稿した。また、2011年に刊行された共訳書『ロールズ政治哲学史講義』に収録されたロールズのジョゼフ・バトラーとヘンリー・シジウィックについての講義録の訳文を再検討した。修正された訳文は、2020年5月刊行の岩波現代文庫版に収録されている(759-934頁)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

代表者が2019年秋からイギリスで在外研究をしているため、全員が集まって研究会等を実施することはできなかったが、電子メールやSNSを活用して問題意識の共有と情報交換に努めながら、それぞれが分担した研究を進捗させることができた。

今後の研究の推進方策

2020年10月24日(土)25日(日)に東京大学駒場キャンパスで開催予定の第45回社会思想史学会大会でセッションを催し、19世紀イギリスにおける教養と一般教育の思想がおかれた文脈を明らかにする。セッションでは、崎山がトマス・ワイズの教育論について、藤田がT・H・ハクスリーの教育論について報告し、小田川が討論者を務める。さらに、2020年度末までに研究会を開催し、3年間の研究成果をふまえて19世紀イギリスにおける教養と一般教育の思想を考察する統一的な観点を提起したい。

次年度使用額が生じた理由

ヴィクトリア時代の歴史論と教育論に関する一連の文献を購入する予定であったが、価格と重要度を勘案して次年度に購入することになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] T・H・ハクスリーの宗教信仰──どこに見いだすべきか2020

    • 著者名/発表者名
      藤田祐
    • 雑誌名

      人文・自然科学研究(釧路公立大学紀要)

      巻: 32 ページ: 37-51

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi