公刊楽譜がほぼない常磐津節について、儀式性の高い「祝儀もの」や、劇的で筋立てが明確な「時代物」等の特徴的な作品群から第三者の検証可能な音源による比較分析を行い、各演奏に共通する骨格部分と、表現の幅が許容されている部分を明らかにし、音楽構造上、または詞章内容に照らした表現上の役割や効果を解明してきた。 最終年度は、今後の研究の展開を見据えて、現在ほぼ伝承されていない富本節、常磐津節、清元節の豊後三流に共通の作品群「山姥もの」に着目し、それぞれの音源を比較分析し、三流の詞章構成上の特徴、共通する詞章部分の浄瑠璃パートと三味線パートの関係性を明らかにし、当該研究の手法を展開させる端緒とした。
|