• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

中世・近世の肖像彫刻に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00165
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

塩澤 寛樹  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (60162567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード新田義貞像 / 長楽寺 / 栄朝 / 塑造 / 徳川家康坐像 / 覚園寺
研究実績の概要

本年度は、実地調査に向けた情報収集・調査交渉及び可能な範囲での実地調査に重点に置いた。実地調査の実現に至ったのは、群馬・金龍寺新田義貞坐像金龍寺新田義貞坐像、同・総持寺伝新田義貞坐像、同長楽寺の栄朝禅師坐像、伝徳川義季夫妻坐像、伝月船シン海坐像、達磨大師坐像、伝円儀僧正坐像、伝天海大僧正坐像、伝一翁院豪坐像、鎌倉・覚園寺の大智律師坐像、心慧上人坐像、南山律師坐像、願行上人坐像、俊ジョウ律師坐像、伽藍神三躯である。また、調査交渉では、宮城・瑞巌寺伊達政宗坐像、愛知・実相寺聖一国師坐像、福井・龍泉院徳川家康坐像などで、次年度以降の調査内諾を得ている。
次に、実地調査を行った作例について、それぞれの主な成果を記す。金龍寺新田義貞坐像は武家肖像彫刻の伝統に則った束帯坐像であるが、制作は近代と思われ、義貞の名が高まった時期の顕彰的肖像と考えられる。
総持寺新田義貞坐像は、鎌倉時代の制作とみられるが、神像または随身像とみられ、肖像との境界を考える上で興味ある作例と考えられる。
長楽寺の八躯は、鎌倉時代から江戸時代にわたる作例群であるが、栄朝像は鎌倉時代の貴重な塑像作例であること、伝月船シン海坐像が優れた頂相頂相であること、伝円儀僧正坐像が天海の肖像であることなどを再確認し、個々のさらなる位置づけを検討している。
覚園寺の像については、大智律師坐像、心慧上人坐像、南山律師坐像は一具であり、伽藍神像とも表現が近いこと、願行上人坐像が最も遡る作例であることなどが推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2018年度は、撮影・調書作成を行う本格的な実地調査を4箇所、調査躯数は18躯にのぼる。いずれも意義のある作例で、これらの詳細基礎資料が作成できたことは大きな成果である。また、調査交渉は上記4箇所以外に3箇所を行い、次年度以降の調査につなげることができた。初年度故に予算を執行できるのが7月中旬以降であり、実質的研究期間が3/4以下となり、短かった。これを鑑みれば、本年度の進捗状況はおおむね予定通りであったと考えられる。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、2019年度においても実地調査に重点を置く。2018年度において調査交渉を行った結果、宮城・瑞巌寺伊達政宗坐像、愛知・実相寺聖一国師坐像、福井・龍泉院の徳川家康坐像、徳川秀忠坐像、結城秀光坐像などについて調査の内諾を得ているので、調査実施予定である。このほか、品川養玉寺天海坐像、永青文庫細川宏子像などを交渉予定であり、実施に漕ぎ着けたい。
本研究はこれまでに研究が欠落ないし等閑視されてきた時代や分野の作例に重点を置くことが主眼の一つなので、今年度は、生人形を含めて、近世末から近代にかけての俗人肖像彫刻に重点を置く予定である。

次年度使用額が生じた理由

物品費の納入に若干の値引きがあり、その分に少し次年度使用額が生じた。この分は次年度において物品費等に有効に活用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「長楽寺の肖像彫刻」2019

    • 著者名/発表者名
      塩澤寛樹
    • 雑誌名

      『大新田氏』

      巻: 1 ページ: p.78~p.80

  • [雑誌論文] 「肖像彫刻における写実性―唐招提寺鑑真和上像研究史から考えるー」2018

    • 著者名/発表者名
      塩澤寛樹
    • 雑誌名

      『慶應義塾大学日吉紀要 人文科学』

      巻: 33 ページ: p.1~p.28

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi