• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

中世・近世の肖像彫刻に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00165
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

塩澤 寛樹  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (60162567)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード武家肖像彫刻 / 夫妻像 / 安本亀八
研究実績の概要

本年度は、実地調査に向けた情報収集・調査交渉を継続するかたわら、できるだけ実地調査実施に重点に置いた。実地調査の実現に至ったのは、東京・養玉院小関庄次郎夫妻像、同天海僧正坐像、東京・永青文庫細川宏子坐像、愛知・実相寺聖一国師坐像、同無外爾然坐像、宮城・瑞巌寺伊達政宗倚像、三重・個人蔵角田半兵衛夫妻像、同角田冨教坐像、三重・個人蔵岡村甚六坐像、三重・個人蔵横山文圭坐像、三重・極楽寺泰山法印坐像、三重・西方寺小野三左衛門坐像である。
次に、実地調査を行った作例について、それぞれの主な成果を記す。東京・養玉院の小関庄次郎夫妻像は、近世前期における富裕町人層の夫妻肖像彫刻であり、夫妻像の展開を考える上で意義を持つ。同寺天海僧正坐像は、同時期の他の天海坐像との比較において意義があり、とりわけその形式展開を見る上で重要である。
宮城・瑞巌寺伊達政宗倚像は、日本の武家肖像彫刻が束帯像を中心とする中にあって、珍しい甲冑姿の本格的肖像彫刻で、今後、武家肖像彫刻の展開の中で位置付けが求められる作例と判断される。
東京・永青文庫細川宏子坐像、三重県内の個人蔵、極楽寺、西方寺の肖像彫刻は、いずれも幕末から明治にかけて生人形師として活躍した安本亀八の作品である。亀八の作品を彫刻史的観点から考察したり、肖像彫刻として位置づける作業はこれまでほとんどされていないので、これらの調査はその足がかりになると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、撮影・調書作成を行う本格的な実地調査を9箇所、調査体数は14体にのぼる。今年度は、夫妻像、武家甲冑像、安本亀八の肖像彫刻に重点を置いて調査を行った。本研究はこれまでに研究が欠落ないし等閑視されてきた時代や分野の作例に重点を置くことが主眼の一つなので、その観点からみて、いずれも意義のある作例で、これらの詳細基礎資料が作成できたことは大きな成果である。また、調査交渉は数カ所を行っている。これらに基づいて判断すれば、本年度の進捗状況はおおむね予定通りであったと考えられる。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、2020年度においては実地調査を実施するかたわら、研究のとりまとめと方向書作成に重点をおくこととなる。実地調査では福井・龍泉院の徳川家康坐像、徳川秀忠坐像、結城秀光坐像や、奈良県、群馬県、神奈川県所在の安本亀八作の肖像彫刻、群馬・世良田東照宮東照権現像、愛知・国分寺伝熱田大宮司夫妻像などを考えている。
しかし、現状では新型コロナウイルスの影響で外出そのものがいつできるかも見通せず、現時点では調査実施の目処が立たない。社会状況の推移を見ながら適宜判断せざるを得ないが、年度後半になっても可能な限り実施したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

3月に計画した実地調査において、新型コロナウイルスの影響により、調査の体制を縮小し、調査対象を絞ったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「太田市長楽寺の肖像彫刻」2019

    • 著者名/発表者名
      塩澤寛樹
    • 雑誌名

      群馬県立歴史博物館『大新田氏展』

      巻: 1 ページ: 77-80

  • [図書] 狛江市の寺院彫刻2020

    • 著者名/発表者名
      狛江市教育委員会
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      狛江市教育委員会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi