• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

拓本技術を用いた植物画をめぐる美術と博物学の相関性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00175
研究機関学習院女子大学

研究代表者

今橋 理子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70266352)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード印葉図 / 日本博物学史 / 秋田蕗摺 / 博物図譜 / 長澤蘆雪 / 江戸時代博物学 / 押し花・押し葉 / さく葉
研究実績の概要

日本においては、従来19世紀以前には作例が確認されないとされていた「印葉図」について、本研究では主に以下の2つの事例を明らかにすることによって、印葉図が時代的にはさらに遡って存在していたことを証明した。すなわち、①新出の「長澤蘆雪筆秋田蕗摺絵蟻図」は、筆跡および使用された印章などの鑑定等により、長澤蘆雪が33~34歳頃、つまり天明7年(1787年)2月以降のものと推定される。そのため使用された料紙としての「蕗摺絵」は、時期的にそれを遡って作成されたものと判断できる。②第四代加賀藩主・前田綱紀(1643-1724)は18世紀に数多く輩出された学芸大名の嚆矢的存在であったが、従来その博物学者としての側面については十分に語られてこなかった。本研究ではそこに焦点を当て追究したところ、何と綱紀自身による大量の「印葉図」を旅中日記等から見出すことができた。これらの日記類などは、古くは貞享3(1686)年に書かれたものと認定される。これにより日本においては「印葉図」は、17世紀後半にはすでに植物画の一領域として人々に認識され普及していたことが明らかとなった。
こうした事例により、「印葉図」が日本における植物学研究の方法上において広く認識されていたことが証明されたことはもちろんのこと、印葉図の作成途上で行われる「さく葉」(いわゆる「押し花」や「押し葉」)の技術についても再発見することとなった。すなわち、俳諧文学を愛好する人々の間で、「押し葉」や「押し花」をあしらった料紙を用いて、作品をしたためていた事例を本研究では新たに見出すに至った(楮を漉いて和紙を制作する途上で、押し花を間に漉き込んで作成する、いわゆる「漉き込み」という技法)。これらは博物図譜を作成する上でも応用されていた形跡があり、美術史のみならず日本科学史上においても新たな発見として成果を還元するに至った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 秋田蕗摺・史実と伝説の狭間に生まれた伝統芸術:近世日本における「印葉図」誕生に関する考察(下ー一)2022

    • 著者名/発表者名
      今橋理子
    • 雑誌名

      『学習院女子大学紀要』

      巻: 24号 ページ: 1-19

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi