• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

江戸時代の俳諧文化における画家・絵画評価とその画壇への影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00190
研究機関実践女子大学

研究代表者

馬渕 美帆  実践女子大学, 文学部, 教授 (60323557)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード江戸時代絵画 / 俳諧文化 / 画家評価 / 曾我蕭白 / 英一蝶 / 英一蜂 / 白隠慧鶴 / 尾形光琳
研究実績の概要

本研究の目的は、次の二点である。
① 江戸時代の俳諧文化において、どのような画家や絵画が高く評価されていたのかを、その理由と共に総合的に明らかにする。関係資料が多く、また既存の画家が体系的に把握されるようになった、18世紀以降の俳諧文化を研究対象とする。
② ①で明らかにした俳諧文化の評価体系が、俳画などに限らず、広範な江戸時代絵画の制作に重要な影響を及ぼしている様相を、画家や作品に即して具体的に解明する。
①・②に関して、論文「英一蜂『画本図編』の周辺――五味以則、青木桃渓、曾我蕭白」を執筆した。英一蝶の弟子・英一蜂による一蝶画集『画本図編』の序文作者について、研究代表者は昨年度の論文「英一蜂『画本図編』『英氏画編』の出版事情――板元・大野木市兵衛及び大岡春卜『和漢名画苑』に注目して」で、江戸の儒医・五味以則であることを指摘した。この度の論文では、多くが知られていない以則の行状について確認した上で、以則から親しく俳文指導を受けた伊勢久居藩士の青木桃渓の活動に注目した。桃渓が久居において一蝶画や『画本図編』の普及に関わっていた可能性を探る中で、若い頃の曾我蕭白の伊勢における作画活動についての資料を新たに見出した。研究代表者は、蕭白が伊勢での作画に『画本図編』を利用していることを以前指摘したが、伊勢において桃渓らが同書を愛好していたことがその背景にある可能性を新たに提示し、研究を一段深めることができた。
また、与謝蕪村と俳画を合作するなど俳諧文化とのつながりがある円山応挙について、論文「円山応挙における「前衛」のかたち」を執筆し、その作品の同時代における革新性について論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス流行の影響で図書館や所蔵先での資料収集・実地調査が予定通りに行いにくい状況が続いたため、令和4年度まで補助事業期間を延長したが、当該年度も大きくは状況が変わらなかった。そのため、令和4年度に解消する予定であった進捗状況の遅れを十分解消することができず、補助事業期間をさらに1年間延長申請せざるをえなかった。この問題は、新型コロナウイルスの流行が下火になれば解決されるため、令和5年度分の研究の実施により解消することができると考える。
令和4年度には、本研究において特に重要な英一蝶について、論文「英一蜂『画本図編』の周辺――五味以則、青木桃渓、曾我蕭白」の執筆により、江戸と伊勢、さらには上方に広がる俳諧文化における評価の様相と画家への影響を明らかにすることができた。現状で、これまでに集めた事例等の検証により、「研究の目的」①②はかなりの部分が達成されつつある。もう少しの研究・整理を経て達成されるため、進捗状況を「やや遅れている」とした。延長された令和5年度の補助事業期間をもって、「研究の目的」①②は十分に達成される見込みである。

今後の研究の推進方策

令和5年度は最終年度であるので、研究実施計画にのっとって研究を進め、本研究を完成する。令和5年度には特に、上方における英一蝶評価の観点からも重要な、与謝蕪村や呉春らの活動についてまとめることを予定している。令和5年度も、研究環境を一層整備し研究を滞りなく行うべく、俳諧及び日本美術関係の図書、江戸時代の出版に関する図書を購入する。また、俳諧関係の資料や作品、俳諧文化における評価に関わる画家・絵画の資料や作品等について、国内の図書館や所蔵先での資料収集・実地調査を継続する。そうした資料収集・実地調査を通じて、検討の対象となる事例をできるだけ多く集め、研究を完成させる。令和4年度は前年度に引き続き、新型コロナウイルス流行の影響で図書館や所蔵先での資料収集・実地調査が予定していた通りには行いにくい状況であった。令和5年度は残る資料収集・実地調査を実施する一方、それでもなお資料収集と調査が行いにくい部分については、代替手段として、これまでにも活用していたインターネット上の画像アーカイブ等を積極的に利用する。
令和5年度は、「研究の目的」①②を達成し、国内の学会等での研究成果の発表や、学術論文としての発表を行う。それらと並行して、本研究の成果を書籍にまとめるための作業を一段と進展させる。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス流行の影響で令和4年度まで補助事業期間を延長したものの、当該年度も図書館や所蔵先での資料収集・実地調査が予定通りには行いにくい状況が続き、年度内にすべての資料収集・実地調査を完了することができなかった。残る資料収集・実地調査を行い、研究を完成するために、令和5年度まで補助事業期間を延長申請し、当該年度内で実施する予定である。新型コロナウイルスの流行は現状において下火となってきているため、令和4年度までに完了している予定であった資料収集・実地調査を令和5年度に移行して行う計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 英一蜂『画本図編』の周辺――五味以則、青木桃渓、曾我蕭白2023

    • 著者名/発表者名
      馬渕美帆
    • 雑誌名

      実践女子大学 美学美術史学

      巻: 37 ページ: 61~70

    • DOI

      10.34388/1157.00002398

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 円山応挙における「前衛」のかたち2022

    • 著者名/発表者名
      馬渕美帆
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 45 ページ: 31~36

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi