• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

江戸時代の俳諧文化における画家・絵画評価とその画壇への影響の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00190
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01060:美術史関連
研究機関実践女子大学 (2022-2023)
神戸市外国語大学 (2018-2021)

研究代表者

馬渕 美帆  実践女子大学, 文学部, 教授 (60323557)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード江戸絵画 / 俳諧文化 / 曾我蕭白 / 英一蝶 / 英一蜂 / 白隠慧鶴 / 尾形光琳 / 与謝蕪村
研究成果の概要

英一蝶、尾形光琳などの画家が、18世紀以降の俳諧文化において高い評価を得ていたことがわかった。一蝶の上方での評価について初めて本格的に検証し、弟子・英一蜂による一蝶の画譜『画本図編』の出版、及び与謝蕪村の活動が、上方での俳諧的な一蝶評価・受容に重要な役割を果たした様相を解明した。俳諧文化の評価体系に基づき、一蝶画が時代と場所を隔てて白隠慧鶴や曾我蕭白の絵画に利用されたことも明らかにした。一蝶と光琳の関わり、一蝶筆《涅槃図》の注文主、蕭白の若年の作画活動についての資料なども新たに指摘した。

自由記述の分野

日本中近世絵画史

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代の俳諧文化における画家・絵画の評価体系を明らかにし、それが江戸時代絵画の主要な部分に大きな影響を与えたことを指摘することで、江戸時代絵画研究にとっての俳諧文化という視座の重要性を示した。特に、英一蝶の上方での評価について初めて本格的に検証し、江戸における一蝶評価の検証と併せて、俳諧文化における一蝶・一蝶画観と評価の様相の総体を解明した。本研究は、殊に一蝶・一蝶画の受容史研究、『画本図編』を中心とした英一蜂、また白隠慧鶴、曾我蕭白らの画家研究に資する所が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi