• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「イメージ奏法」による感情認知誘導が人の心身に与える生理的反応の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関愛知教育大学

研究代表者

武本 京子  愛知教育大学, 教育学部, 特別教授 (80144179)

研究分担者 伊藤 康宏  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (40176368)
石原 慎  藤田医科大学, 医学部, 教授 (40329735)
川井 薫  藤田医科大学, 保健衛生学部 看護学科, 教授 (50152898)
飯田 忠行  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (50290549)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード「イメージ奏法」 / 音楽分析による音楽療法 / 音楽が心身に与える影響 / レジリエンス / 生化学的・心理学的分析 / トリプトファン代謝産物 / 脳腸相関 / セロトニン
研究成果の概要

音楽の内容の再現を明確にし、感情に訴える要素を把握して演奏法を導く「イメージ奏法」による音楽は、演奏者の期待した方向へ感情・気分を誘導させた。反応の指標は、音楽や心理学分野で測定されるアミラーゼやコルチゾールではなく、キヌレニン、セロトニンが、迷走神経を介して脳腸軸を刺激することを見出した。音楽は心身に良い影響を与え、音楽が人々の心をつなぎ、私たちにレジリエンスと生きる勇気を与えると確信できる結果となった。

自由記述の分野

音楽演奏法・音楽分析・音楽教育・音楽療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

「イメージ奏法」は、心の底に眠る無意識な感情を具体化し、人間の心に焦点を置き、それを再現する奏法である。幸福感やレジリエンスに象徴される強い気持ちの変化は、脳と腸を繋ぐ脳腸相関によっても生じると考えられる。両者を連絡する迷走神経は生きるために必須な中枢である延髄から出ており、気分はその人の生理機能のみならず行動にも影響を与える可能性がある。音楽は人々に対して幸福感の向上や、ストレスに対するレジリエンスを高めることにも役立つものであることを示すことができたといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi