• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アーツ・ベイスド・ラーニングを活用した医療安全教育の有用性と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00213
研究機関大阪市立大学

研究代表者

山口 悦子 (中上悦子)  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)

研究分担者 森本 玄  京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
村尾 仁  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (00278540)
佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
山口 道也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (20526892)
水本 一弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアーツベイスドラーニング / 医療安全教育 / ゲーミフィケーション / インプロ
研究実績の概要

今日の医療において重要な医療安全教育は、単なる知識の習得やルールの周知にとどまらず、心理や身体的な感覚等にもアプローチし、職員に行動変容を促すような教育である必要がある。本研究では、芸術および創造的な表現の手法を活用したアーツ・ベイスド・ラーニング(Arts-BasedLearning, 以下ABL)を応用して、成人学習者の患者安全における行動変容を促す教育を開発する。具体的には、①実用性の高い医療安全教育ABLプログラムを開発して、②医療安全教育ABLプログラムの学習効果や安全への影響を評価する方法として、既存の臨床指標や心理尺度のうち利用可能なものを活用・提示し、③医療安全教育ABLプログラムの汎用性を検討している。本研究では、研究チームの施設で実施する「試験実施」期間と、プログラムの利用を希望する病院で試してもらう「公開実施」の期間を設けていた。しかし、コロナウイルス感染症蔓延の影響で、研究代表者が全員、医療安全担当であることも災いし、研究活動自体を休止せざるを得なかった。加えて、集合研修の禁止、会話や接触の禁止ということで参加型研修が制限された。そのような状況下で「試験実施」「公開実施」の時期の延期や、実施施設の制限(共同研究施設のみ)を行わざるを得なかった。代わりに、新しい実施現場の開拓や感染対策を行いながら参加型研修を実施するノウハウを開発するなど、コロナ禍に合わせた「試験実施」「公開実施」の方法を模索した。
(1)研究の打合せ全体会議(オンライン)を2回実施した。
(2)「公開実施」としてインプロを応用した研修プログラムのワークショップを3回開催(オンライン。講師は英国在住応用演劇専門家)。
(3)代表者・共同研究者の施設、協力施設、学会・研究会、集中講義で、感染防止に配慮した参加型研修を実施した。
(4)学会発表と書籍の発刊。
(5)研修用ゲームの開発と試験実施。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

医学部医学研究科に属する研究代表者・分担者は、いずれも専従医師であるため、コロナ禍が収束しない中、2020年度は対策業務に追われて研究活動そのものを休止している者がほとんどであった。
2021年度に入って、ようやく、複数のプロジェクトを業務に内包させる形で再開することができるようになってきた。大阪医大・大阪市大・京都芸大のグループ、大阪市大・和歌山医大のグループ、大阪市大単独、大阪市大・京都芸大のグループは、概ね「試験実施」「公開実施」とデータ収集を終え、分析と成果のまとめに取り掛かっているところである。京都府立大学・京都芸大のグループもプロジェクトに取り掛かろうとしている状況である。

今後の研究の推進方策

2021年度に入って、ようやく、複数のプロジェクトを業務に内包させる形で再開することができた。
大阪医大・大阪市大・京都芸大のグループは、朗読劇プロジェクトの「試験実施」と学会での「公開実施」を行った。また感染対策を考慮した安全な参加型研修(現地開催)の開発した。大阪市大・和歌山医大のグループは、感染対策を考慮した安全なインプロ研修を実施した(「試験実施」)。大阪市大は、オンラインのインプロ研修プロジェクトの継続と多職種ワークショップの開催(「公開実施」)、また、2施設で「公開実施」を行った。大阪市大・京都芸大のグループは、ゲームの開発と試験実施・評価のためのデータ収集を行った。どのプロジェクトも、今後、データの分析と成果のまとめに取り掛かっているところである。京都府立大学・京都芸大のグループもプロジェクトに取り掛かろうとしている状況である。
このような状況なので、研究期間を1年延長し、今年度は研究成果のアウトプットを中心に行うこととする。今年度は、講演・学会発表・論文発表・紀要や書籍の発行を予定している。

次年度使用額が生じた理由

本研究チームの医学研究科所属のメンバーは全員が医療安全管理者であるため、2020年度以降のコロナ禍で、研究活動を一時的に中止せざるをえなかった者が多かった。このため謝金や論文作成用費用、そのほか費用が発生しなかった。また、所属研究機関の規定で他府県への出張を制限されたため旅費が発生しなかった。2021年度に入って、研究を少しずつ再開しているが、予定通りの支出とはなっていない。2022年度は、主に成果発表のための費用(学会参加費、旅費、論文発表費用、出版費用、報告書作成費用等)に使用する予定であるが、コロナウイルス感染症の蔓延状況によっては、発表予定の学会がオンライン形式での開催に変更になったり、各大学が海外出張や府県をまたぐ出張を禁じた場合に、旅費として申請した額が削減され、代わりに、学会参加費(オンライン)・論文発表費用・報告書作成費用の割合が多くなる可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] コロナに負けない!ポストコロナにも活かせる参加型医療安全研修のノウハウ2021

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子・辰巳陽一・ 小出直樹・岡本綾子
    • 学会等名
      第16回医療の質・安全学会 シンポジウム
  • [学会発表] 医療安全あるあるワークショップ2021

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子、新田雅彦、稲田雄
    • 学会等名
      第28回小児集中治療ワークショップ(共通講習)
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療安全研修のツールとしての「朗読劇」を用いた参加型研修の可能性について2021

    • 著者名/発表者名
      新田 雅彦, 村尾 仁, 中平 淳子, 森田 美千代, 山口 陽子, 菊田 裕規, 西原 雅美, 上田 英一郎, 勝間田 敬弘
    • 学会等名
      第16回医療の質・安全学会
  • [図書] ゲーム・ロールプレイを活用した参加型医療安全研修ガイド ハイブリッドBOOK2021

    • 著者名/発表者名
      山口(中上)悦子・長谷川康子
    • 総ページ数
      60ページ(冊子)+ウエブ教材
    • 出版者
      日総研出版
    • ISBN
      477601923X

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi