• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

アーツ・ベイスド・ラーニングを活用した医療安全教育の有用性と普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00213
研究機関大阪公立大学

研究代表者

山口 悦子 (中上悦子)  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)

研究分担者 森本 玄  京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
村尾 仁  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (00278540)
佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
山口 道也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (20526892)
水本 一弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードアーツベイスドラーニング / 医療安全教育 / ゲーミフィケーション / インプロ
研究実績の概要

今日の医療において重要な医療安全教育は、単なる知識の習得やルールの周知にとどまらず、心理や身体的な感覚等にもアプローチし、職員に行動変容を促す教育である必要がある。本研究では、芸術および創造的な表現の手法を活用したアーツ・ベイスド・ラーニング(Arts-BasedLearning, 以下ABL)を応用し、成人学習者の患者安全における行動変容を促す教育手法を開発している。具体的には、①実用性の高い医療安全教育ABLプログラムを開発して、②医療安全教育ABLプログラムの学習効果や安全への影響を評価する方法として、既存の臨床指標や心理尺度のうち利用可能なものを活用・提示し、③ABLプログラムの汎用性を検討している。本研究では、研究チームの施設で実施する「試験実施」期間と、プログラムの利用を希望する病院で試す「公開実施」の期間を設けていた。しかし、医学部に所属する研究チームのメンバーが全員、医療安全部門担当であったことから、R2~R4にかけてCOVID-19蔓延の影響を強く受け、研究活動を一時休止せざるを得なかった。さらに集合研修や会話・接触の禁止で参加型研修が制限されたため、研究期間を延長して「試験実施」「公開実施」の時期をずらし、実施施設を共同研究施設と研究者と関係性の確立している施設に限定した。また、プログラムをオンライン化したり、感染対策を行いながら参加型研修を実施するプログラムを開発したり、医療安全管理者・医療従事者・研究者・学生等を対象に、オンラインで公開ワークショップを行うなど、コロナ禍に合わせた研究を行ってきた。最終年度には、アニメーション等を活用した教育の評価に関する論文(出版済み)、インプロを活用した医療安全研修の評価に関する論文(投稿中)、ゲーミフィケーションに関する論考をまとめた報告書(発行済み)を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of a new patient safety educational programme to reduce adverse events by encouraging staff to speak up: application of the trigger tool methodology2024

    • 著者名/発表者名
      Nakatani K, Nakagami-Yamaguchi E, Hagawa N, et al.
    • 雑誌名

      BMJ Open Quality

      巻: 13 ページ: e002162.

    • DOI

      10.1136/bmjoq-2022-002162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Introducing the applied theatre approach to patient safety education in Japanese hospitals.2024

    • 著者名/発表者名
      Etsuko. Nakagami-Yamaguchi, Hitoshi. Murao, Yasuko. Hasegawa, Masahiko. Nitta, and Eiichiro. Ueda
    • 学会等名
      ISQua's 39th International Confefence
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi