• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アーツ・ベイスド・ラーニングを活用した医療安全教育の有用性と普及に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分01070:芸術実践論関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪市立大学 (2018-2021)

研究代表者

山口 悦子 (中上悦子)  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)

研究分担者 森本 玄  京都芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
村尾 仁  大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤医師 (00278540)
佐和 貞治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
山口 道也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (20526892)
水本 一弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードアーツベイスド・ラーニング / 患者安全 / 安全文化 / ゲーミフィケーション / メディアアート / 応用演劇 / 心理尺度
研究成果の概要

本研究では、芸術および創造的な表現の手法を成人教育に活用するアーツ・ベイスド・ラーニング(Arts-based learning, 以下ABL)に注目し、医学部/医科大学と芸術大学が協働して、メディアアートや演劇の手法を取り入れた患者安全教育用ABLプログラムを開発した。プログラムの教育・学習の効果および安全への影響を評価する方法として、アンケート調査、心理尺度や有害事象の測定を提示した。プログラムの普及の方法として、コンテンツや指導要領の提供の他、オンラインワークショップを開催した。

自由記述の分野

医療と芸術、患者安全、社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、患者安全教育に芸術と医療の混交が有用であることを明らかにしようとする、国内唯一の研究である。患者安全教育は安全で質の高い医療の基盤を成す、医療安全担当部門の主要業務である。芸術および創造的な表現の手法を成人教育に活用するABLは、学習効果の高い教育プログラムであり、プログラムを開発して評価方法を提示し、それらを普及することは、安全な医療を提供する職員を育成したいと考えている医療機関の患者安全推進活動に貢献するだろう。また、本研究の成果は、今後、患者や家族、市民向けの教育や啓発プログラムにも活かせると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi