• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

21世紀のメディア環境における「ラジオドラマ」の意義に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00243
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

広瀬 正浩  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (80613299)

研究分担者 堀田 あけみ  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30555058)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラジオドラマ / ラジオ放送
研究実績の概要

個人による研究実績としては、研究代表者の広瀬正浩による論文「機械を通じて“自然”を感じる──一九三〇年代の日本のラジオ放送における「生態放送」」(『言語と表現 研究論集』第16号、椙山女学園大学国際コミュニケーション学部、2019年3月、p.5-19)がある。この研究成果が、20世紀のメディアが発達した情報環境における音声表現の可能性を相対化する契機をもたらしてくれるものとなる。
また、広く社会に向けて開かれた研究実績として、研究分担者の堀田あけみが主催となり、講演形式のイベント「成長するプログラム アイドル・声優・武将隊 リスナーにアピールする戦略」(2019年1月15日、椙山女学園大学)を開催した。中部日本放送(CBC)のラジオ編成業務部・安藤美国氏を講師として招聘し、ラジオ放送と地域文化との関わりについての意見を聴取した。今回のイベントを通じて、実際に放送に従事している人との関係を形成することができ、研究を実践していく上での人的資源の獲得・整備を行うことができた。
ほかに、研究代表者の広瀬正浩が主催して、シンポジウム「音楽は映像を志向する──ミュージックビデオが拓く世界──」(日本ポピュラー音楽学会(JASPM)2018年度第1回中部地区例会、2018年7月14日、椙山女学園大学)を開催し、村山和也(映像作家/映画監督)、前口渉(作編曲家)、長澤唯史(椙山女学園大学)を招聘して、音声表現と映像表現との関わりについての公開意見交換会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料等の収集・整理の作業の成果として論文を著すことができ、また社会関与実践という形をとったワークショップ等の研究業績蓄積・研究成果報告の場を設けることができたので、研究は概ね順調に進展しているとみなすことができる。

今後の研究の推進方策

2018年度の研究活動を通じて関係を築くことができた、中部日本放送の安藤美国氏との関係を強化し、安藤氏以外の放送文化人との関わりも形成しながら、20世紀のラジオ放送・音声メディア表現の実態を「生の声」を取り入れながら明らかにしていく。
また、ラジオドラマ等の「物語の音声化」を多角的に捉えていくため、落語等の口承文芸なども視野に入れた聴覚文化に関する資料の収集・整理を継続して行い、成果報告としての論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

物品費からタブレット端末の購入を検討し、業者に発注はしたものの、商品が届くまで時間がかかかっており、支払が行われていないため。また、少なくとも2018年度に関しては、調査のための旅費が使われなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 機械を通じて“自然”を感じる──一九三〇年代の日本のラジオ放送における「生態放送」2019

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      言語と表現 研究論集(椙山女学園大学国際コミュニケーション学部)

      巻: 16 ページ: 5,19

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi