• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

21世紀のメディア環境における「ラジオドラマ」の意義に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00243
研究機関椙山女学園大学

研究代表者

広瀬 正浩  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (80613299)

研究分担者 堀田 あけみ  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30555058)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード聴覚文化論 / ラジオドラマ / 国語教育 / シナリオ創作
研究実績の概要

本研究は当初は2018年度からの3か年を研究期間として研究活動をスタートさせたが、2020年の新型コロナウイルス感染症による「コロナ禍」によって研究活動が停滞し、それに伴い、研究期間を延長してきた。しかし、研究分担者とも話し合いを行い、2022年度を最終年度として定めた。その最終年度は、感染症の感染拡大の縮小とそれによる行動規制の緩和を受けて、「コロナ禍」の間実施が困難であった、多くのオーディエンスの参加による研究成果の共有を活動の中心として掲げ、最終年度にふさわしい研究活動を目指した。
具体的には、研究分担者の堀田あけみが、アクセス可能な人的資材の一人である宮村優子(脚本家)を講師として迎え、オーディエンス参加型のワークショップ「物語を動かせ!明日から役立つシナリオ講座」(全3回)を開催した。開催日は、2022年10月28日、11月18日、12月9日の3日で、会場は愛知県名古屋市千種区の椙山女学園大学国際コミュニケーション学部棟421室とした。講師の宮村優子は40年以上の間「テレビドラマ」の前線で活躍した脚本家で、「アシガール」(NHK、2017年)などの代表作がある。参加したオーディエンスは20名で、実際にオーディエンスがシナリオ創作をしながら、「ドラマ」のメディア表現の実態と変遷を、制作者側の視点から確認しようとする試みであり、「ラジオドラマ」の現代性について鑑みる重要な機会にもなった。
そのほかの実績としては、研究代表者の広瀬正浩が2019年度に執筆した論文の続編的な位置づけとして、音声的な「ドラマ」のメディア表現として「朗読CD」というコンテンツに着目し、小学校・中学校・高等学校の国語教育との関わりから捉えようとする「国語教育における朗読CD:範読の受容から逸脱するもの」(『椙山女学園大学研究論集 人文科学篇』第54号、2023年)を執筆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 国語教育における朗読CD:範読の受容から逸脱するもの2023

    • 著者名/発表者名
      広瀬正浩
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 人文科学篇

      巻: 54 ページ: 27-37

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi