• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

統語・語用インターフェイスにおける、指標決定メカニズムについての解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K00540
研究機関愛知県立大学

研究代表者

森田 久司  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (30381742)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードindexical shift / logophor / monster operator / pivot / point of view / perspective
研究実績の概要

Indexical (指標表現)には、話し手や聞き手を指す代名詞などが含まれるとされているが、それらの代名詞の振る舞いについて、言語間で違いが指摘されている。具体的に、英語のI (またはyou)、日本語の「私」(または「あなた」)といった代名詞は、直接引用部分でない限り、話し手(または聞き手)を指すが、ウィグル語、アムハラ語などでは、態度や主張を示す述語の埋込節内で、当該の代名詞が使用された場合、文の話し手(または聞き手)を指すのではなく、その埋込節を表明した人物を指すと言われており、代名詞の指すものが変化する現象をIndexical Shiftと呼ぶ。
本研究では、Indexical Shiftは、従来考えられているものより、ずっと一般的であることを、日本語のIndexical Shiftの例を用いて示すことが目標である。今までは、指標表現を代名詞等に限って分析を行ってきたことが、問題で有、「・・・そう」、「・・・てしまう」等、助動詞なども、上記のようなIndexical Shiftを示し、指標表現のメンバーに含めることが肝要である。
しかしながら、日本語の助動詞が可変指標表現であることを示すことには、いろいろと問題がある。例えば、可変代名詞と似たようなものとして、logophorというものがあり、一般的に、可変指標表現とは別物と考えられているが、それの区別方法が確立していない。また、日本語の助動詞の中でも、可変指標表現と酷似するものがあり、この区別方法もわかっていない。そして、指標表現の可変メカニズムに関しても、言語学分野では、意見の一致を見ていない。
本研究では、主張の正しさを示すために、言語データの類別方法を確立した上で、可変メカニズムについても、新しい主張を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] [Review] Questions by V. Dayal2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 38 (1) ページ: 176-187

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Indirect Dependency to Weak Islands and More2021

    • 著者名/発表者名
      Hisashi Morita
    • 学会等名
      The 30th Colloquium on Generative Grammar (30 CGG)
    • 国際学会
  • [学会発表] 発話行為句(SpeechAct Phrase)を伴わない発話行為2021

    • 著者名/発表者名
      森田 久司
    • 学会等名
      日本英文学会中部支部第73回大会シンポジウム『発話行為と統語現象のインターフェース』,
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi