• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

認知言語学における「捉え方」概念と言語哲学における「意義」概念の統合に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00551
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 智宏  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00396839)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード捉え方 / 意義 / 単文のパズル / 遂行発話 / アイロニー / 発語内効力 / 発話者 / 固有名詞
研究成果の概要

言語表現の多義性が発話主体と対象・事態との認識論的関係の違いから生じうることを明らかにした。スーパーマン = クラーク・ケント」を知らない話者にとっては「スーパーマンはクラーク・ケントより多くの高いビルを飛び越える」二つの個体に関する文となり、知っている話者にとっては単一個体の二側面の関係に関する文となる。「この船をエリザベス号と名づける」が示す事実確認用法と遂行的用法との間の多義性は、話者が命名儀式に対して反省的視点をとるか没入的視点をとるかの違いに対応する。同様の分析をアイロニーにも応用し、言語表現の使用に話者による自身の行為に対する捉え方が刻み込まれていることを示した。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の言語学では「上り坂 vs. 下り坂」など「同一対象・事態の捉え方の違いが言語形式の違いに反映されうる」と考えられてきた。本研究ではそれに加えて「同一の表現形式に話者の複数の認識論的状態が対応しうる」ことを示した。同一物指示の複数の名前を含む文(「スーパーマンはクラーク・ケントより多くのビルを飛び越える」)、アイロニー(「(梅雨の時期に)毎日本当にいい天気だね」)、遂行的発話(「開会を宣言します」)などさまざまな言語表現に、話者が自分自身の言語行為を複数の視点から捉える能力が反映されている。これに基づき言語形式のみを手がかりとする言語学の限界を明らかにし、言語学と心の哲学との接続を図った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi