• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

日本語と英語のパラレルコーパスを用いた言い淀みの対照言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00559
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

渡辺 美知子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, コーパス開発センター, プロジェクト非常勤研究員 (60470027)

研究分担者 Rose Ralph  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30404916)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフィラー / 日英語対照研究 / 非流暢性 / 発話生成プロセス / 話し言葉コーパス
研究実績の概要

文境界,節境界にはフィラーがよく観察される。これは,文や節などの談話の切れ目では,その先の発話内容や表現を考えるのに時間がかかるためと考えられる。フィラーの出現に関係する要因に,言語間で違いがあるだろうか。これを調べるために,英語と日本語のパラレルコーパスを用い,節頭フィラーの出現確率に関係している要因を比較した。考察対象とした要因は,①直前の境界の深さ,②節中の語数,③話者の性別,④節頭の等位接続詞の有無,⑤節中の引用節(他の人の発言の引用)の数(英語のみ)の5つである。
両言語に共通して節頭フィラーの出現確率との間に有意な関連が見られたのは,①直前の境界の深さと②節中の語数だった。節境界の深さは英語においてより強い効果が観察された。日本語では,文境界と深い節境界との効果に差はほとんど観察されなかった。どちらの言語においても,節中の語数が多いほど節頭フィラーの出現確率は上昇した。ただし,英語の方が語数の効果は大きかった。このことから,節頭におけるプラニングスパンは,日本語より英語の方が大きいことが推察された。性別の効果は日本語においてのみ観察され,日本人男性話者は女性話者よりもフィラーの使用確率が有意に高かった。フィラーのようなパラ言語的要素に対する社会言語学的要因の影響については,今後データ数を増やし,さらに研究する必要のあることが示唆された。節頭の等位接続詞の有無は,どちらの言語においてもフィラーとの関係は観察されなかった。英語において,節中の引用節数にはマイナスの効果があった。即ち,節中の語数が多くても,そこに引用節が含まれる場合,発話開始までにかかる時間はあまり上昇しないことが推測される。他者の発話の引用は,メッセージの言語化よりも認知的負荷の軽い活動であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

構築中の英語コーパスCOPEにおいて,文境界は,これまで1名のラベラーによるマーキングを採用しており,客観性に問題があった。英語は日本語と異なり,文境界か文中の節境界かの客観的判断基準がない。そこで,3名のラベラーに,音声を聴取しながら,文境界(談話の切れ目)と判断できる節境界をマークしてもらった。そして,文境界と判断したラベラーの人数によって,境界の深さを0~3の4段階に分け,深さの指標とした。さらに,この情報をコーパスに組み込んだ。これによって,英語における,節境界の深さと節頭フィラーの出現確率との関連を,より明確にとらえることができた。

今後の研究の推進方策

英語においても日本語においても,節境界頭のフィラーの出現傾向と出現に影響する要因についての研究は,かなりの程度進めることができた。今後,節中フィラーの出現傾向と出現に影響する要因についての研究を進める。また,フィラーは,”um”と“uh”のように,音形が異なると出現傾向や関連する要因に違いがあるかどうかを,日英両言語で調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

持病の気管支喘息悪化のため,長時間のフライトと気候の大きな変化を伴う,海外での学会参加が困難だった。2019年度は国際音声学会,非流暢性ワークショップなど,関連分野での国際会議が複数開催されるため,体調を整え,それらの機会を活用して成果を発表し,情報収集に努める予定である。また,英語コーパス拡張のためのデータ収集も予定している。これらに予算を用いる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] Comparison of factors related to clause-initial filler probabilities in English and Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Michiko Watanabe and Yusaku Korematsu
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the Phonetic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] A crosslinguistic corpus study of silent and filled pauses:when do speakers use filled pauses to fill pauses?2019

    • 著者名/発表者名
      Ralph Rose and Michiko Watanabe
    • 学会等名
      The 19th International Congress of the Phonetic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] The structural signalling effect of filled pauses during reading2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      CUNY Human Sentence Processing Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Automated real-time feedback on second language speech fluency2019

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      Computer Assisted Language Instruction Consortium (CALICO) annual conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』模擬講演における節頭フィラーの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺美知子・是松優作
    • 学会等名
      言語資源活用ワークショップ2018(LRW)
  • [学会発表] Real-time feedback on speed fluency with Fluidity2018

    • 著者名/発表者名
      Rose, R.
    • 学会等名
      Japan Association for Language Teaching (JALT) International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi