• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「視点」にかかわる言語現象と理論言語学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K00599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

西垣内 泰介  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (40164545)

研究分担者 郡司 隆男  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 教授 (10158892)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード視点 / モダリティ / 視点投射 / 再帰代名詞 / 評価表現 / 阻止効果 / エンパシー
研究成果の概要

「視点」にかかわる様々な表現を含む構文について、理論言語学の観点からその性質を言語の統語構造との関係で明らかにし、諸言語でかなり共通した性質が見られることを示していく。「証拠性」を含む「意識」(awareness) やエンパシー(「共感」empathy) など、意味的な概念が日本語および世界の多様な言語の統語構造の中にエンコードされると考える研究の理論的・経験的可能性を示し、関連する言語現象には「一致」や移動操作およびそれらに対する制約など統語理論で用いられてきた概念が積極的に関与することを示していく。また関与する言語現象について形式化された意味論の分析を行う。

自由記述の分野

理論言語学,対照言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来 意味や言語使用の観点からのみ考察されてきた「視点」にかかわる様々な表現およびそれらを含む構文について、理論言語学の観点からその性質を言語の統語構造との関係で明らかにし、日本語および複数の言語でかなり共通した性質が見られることを示している。意味的な観点のみから考えられてきた「視点」に関わる構造的実体が存在することを指摘し、再帰代名詞(日本語では「自分」)など「視点」に関わる言語現象や主観的な評価を表す言語表現などの振る舞いが統語的制約に従っていることを示し、これまで中国語で注目されてきた「阻止効果」についてそれが日本語にも存在することなどを示している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi