• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

書簡に見るエリザベス一世の言語的特徴と国民言語としての英語観

研究課題

研究課題/領域番号 18K00675
研究機関九州工業大学

研究代表者

平 歩  九州工業大学, 教養教育院, 講師 (40761200)

研究分担者 向井 剛 (向井毅)  福岡女子大学, 公私立大学の部局等, 学長 (40136627)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードエリザベス一世 / 直筆書簡 / 否定接頭辞 / レトリック / 初期近代英語
研究実績の概要

本年度は研究の最終年度にあたることから、これまでに得た研究データの集約と論文作成、そして、書簡の日本語訳の推敲に重点をおいて取り組んだ。
まず、研究成果としてまとめた論文についてだが、エリザベスの書簡に見られる否定接頭辞un-とin-の使用傾向は初期近代英語期の特徴とほぼ一致していた。つまり、un-はゲルマン語系の語彙に、in-はラテン語系の語彙に付加されるという傾向である。また、エリザベスは英語の言語的変化を牽引したとする先行研究を裏付ける例がun-とin-の使用においても得られたものの、生起数の少なさから確証を得る段階までには至らなかった。投稿に間に合わなかったエリザベスの英語観やレトリックに関する他2編は次年度に発表する予定である。
次に、直筆書簡の日本語訳についてだが、本年度末までに29通の翻訳を試みた。まだ文意を理解できていない部分が残っているのだが、これには情報の秘匿性という観点から、故意に人物名を明記しない、もしくは婉曲的に物事を伝えるというエリザベスの言語的特徴が関係している。当時の政治的背景や対人関係、書簡の慣習などをもう一度見直しながら翻訳の精度を上げる必要がある。
最後に、領域横断的研究として、画像分析を専門とする研究者と一緒に直筆書簡の信憑性について検討を試みた。ある書簡(1587年にエリザベスからジェームズへ送られた書簡)はエリザベス直筆の書簡として所蔵機関で登録されているものの、筆跡などから他者が書いたものではないかと推察された。そのため、大英図書館から入手した画像データを分析しようとしたものの、データ処理するには画像の解像度が低いことが判明したため、より鮮明なデータの入手が課題となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の流行により遠隔授業の準備・実施等に長時間を要したため、最終年度の目的としていた研究の総括に十分な時間を割くことができなかったため。

今後の研究の推進方策

次年度は最終年度に当たることから、研究目的で掲げた3つの課題に向けた調査と取りまとめを行う。研究の進捗が遅れている点を踏まえて、確実に実施できる項目を絞り、焦点化して、研究の遂行を行いたい。これまでに蓄積してきたエリザベス一世の書簡データについて、言語的特徴と筆跡の分析を完了させ、幼少期から晩年までを概観し、直筆書簡に見られる言語的特徴の変遷を考察する。その研究成果は学会ないし学会誌で報告する予定である。日本国内の出版物で把握している限りでは、エリザベス一世の一連の書簡を日本語へ翻訳し、収録したものは未見である(ただし、大学紀要にその一部あり)。そのため、こちらも研究成果物としてまとめることを準備している。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症流行の影響により、旅費など当初予定していた最終年度に要する研究費を執行しなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] エリザベス一世の書簡における否定接頭辞UN-とIN-の使用傾向2022

    • 著者名/発表者名
      平 歩
    • 雑誌名

      九州工業大学教養教育院紀要

      巻: 6 ページ: 125-132

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi