研究課題/領域番号 |
18K00679
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02090:日本語教育関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 尚子 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (40251152)
|
研究分担者 |
松下 達彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
橋本 美香 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70462041)
笹尾 洋介 京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (80646860)
田島 ますみ 中央学院大学, 法学部, 教授 (90534488)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学術共通語彙 / 学術共通語彙テスト / オンラインテスト / 文字言語 / 音声言語 |
研究成果の概要 |
本研究グループが開発した日本語学術共通語彙テストをもとに、文字情報のみの文字版と音声を聴き取る音声版の二種類のオンラインテストシステムを構築した。これにより読む場合と聴く場合の語彙理解度の差を調査することが可能になる。 日本語を学ぶ中国人学生と韓国人学生にテストを実施した結果、どちらも音声版の平均が低かったが、その差は中国人学生の方が大きかった。また、韓国人学生の方が音声版と文字版の相関が高く、正答率の差が小さかった。中国人学生は音声版で正答率が低かった語も、文字版では母語知識で理解していると考えられるケースが多く見られた。今後、非漢字圏の学生のデータも加え、研究を進める予定である。
|
自由記述の分野 |
日本語教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術共通語彙の理解は、日本の大学で学ぶ留学生には必須である。日本語の学術共通語彙は漢語の出現頻度が高いため、文字モードのテストでは漢字圏の学生が高得点を獲得する傾向にある。文字モードと音声モードのテストの開発により、学生にそれぞれのモードでの理解状況を示すことができるようになった。特に、漢字圏の学生は音声モードでの理解が不十分であることが明確に示せるようになった。 学術系の語彙は漢語が多く、講義やゼミにおいて、それらを正確に聴き取り、理解できるようにするために、音声モードによる学習・教育を強化する必要が高いことが示唆された。学術語彙を含む聴解やディクテーションなどが有効だと考えられる。
|