研究課題/領域番号 |
18K00716
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
広瀬 和佳子 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (60711752)
|
研究分担者 |
寅丸 真澄 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (60759314)
市嶋 典子 秋田大学, 教育推進総合センター, 准教授 (90530585)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 実践研究 / 協働 / 評価 / 教師 / 日本語教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、教師が自身の教育実践の改善をめざして行う実践研究に学習者が当事者として能動的に関与し、教師と学習者が実践を協働的に評価するための方法論を構築することである。本研究では異なる教育現場をもつ教師3名が、互いの実践に協働参与者として関わり、実践のデザイン、分析、評価を協働で行う。教師、学習者、協働参与者の視点から実践を多面的に分析することで、実践当事者が協働的に評価を行うための評価観点を抽出する。それにより、教師と学習者が評価観点を共有し、課題解決に向けて協働する、学習者参加型実践研究の方法論を構築する。 初年度である平成30年度は、3名の教師間で問題意識の共有化を図った。具体的には、(1)各自が過去に執筆した実践研究論文のレビューを相互にメタ的に分析し、実践を記述するために必要な要素を分析した。分析の結果、論文の読み手である第三者が実践を評価し、目指すべき実践の方向性を議論するためには、実践者自身の教育理念、それを具現化した授業デザイン、授業プロセス、実践者による実践の意義づけが不可欠であることが分かった。(2)各自が現在行っている授業実践について(1)の観点から検討し、本研究の対象授業を選定した。(3)(2)で選定した授業の一つを平成30年度後期に実施し、授業データを3名で共有した。(3)の授業履修者に対して授業評価のためのインタビューを実施した。また、上記(1)の分析結果は、研究会で共同発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各自が執筆した実践研究に関するレビュー論文を相互にメタ的に分析することで、現場を異にする教師が実践を協働的に評価するためにどのような要素が必要となるのかを3名の共通理解として明らかにすることができた。対象となる授業の実践データも収集済みであるが、協働的評価のための分析方法については検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、三段階のステップを踏む。第一段階は、教師間の問題意識の共有と、協働による実践デザインである。平成30年度はこの第一段階にあたる。論文分析によって実践研究に対する問題意識を共有し、研究代表者の実践データを収集した。 次年度は第二段階として実践の分析を中心に行う。第二段階では研究代表者と分担者がそれぞれ他の2名の実践に協働参与者としてかかわり、「授業デザイン→実施→評価→改善」のサイクルを繰り返す予定であるが、次年度はまず研究代表者の実践データを協働で分析し、結果を次の実践デザインに反映して協働実践の枠組みを確定する。 第三段階は、協働実践の評価である。まず、協働参与者が教師、学習者双方にインタビューし、実践当事者が共有すべき評価観点を抽出する。次に、教師、学習者、協働参与者の三者が評価観点に基づいて実践について話し合う。三者のあいだで何が議論され、それが次の実践にどう影響を与えるのかを分析する。以上、三段階の分析を通して、教師と学習者が評価観点を共有し、課題解決に向けて協働する学習者参加型実践研究モデルを策定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度は相互訪問ができず、東京での打ち合わせのみとなったため、未使用額が生じた。次年度以降、実践現場の見学を複数回実施する予定である。
|