研究課題/領域番号 |
18K00717
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
中山 誠一 実践女子大学, 文学部, 教授 (10552763)
|
研究分担者 |
山内 博之 実践女子大学, 文学部, 教授 (20252942)
寺本 貴啓 國學院大學, 人間開発学部, 准教授 (50585114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | VAシャドーイング法 / 漢字の読み方 / 読解教材 |
研究実績の概要 |
近年日本では日本語を第二言語とし、日本語力が発達段階に追いついていない児童・生徒数が急増しており、こうした児童・生徒に対して、漢字の「読み方」の学習を効果的に進め、文章理解力をいかに高めていくかが喫緊の課題となっている。この課題について、我々はこれまでに漢字の「読み方」の習得に対し「音声」と関連づけて学習を促進する VA シャドーイング法を開発し、漢字圏・非漢字圏の日本語学習者を対象に、その効果を実証的研究により明らかにしてきた。しかしながら、VA シャドーイング法が日本語の文章理解力の向上に効果を発揮するかに関する先行研究は見当たらない。こうした背景を踏まえて本研究では、日本語を第二言語とする児童・生徒を対象に、漢字の「読み方」だけでなく、日本語の文章理解力を向上させる新しい VA シャドーイング法を検証し、発達段階に応じた合理的かつ効果的な日本語指導モデルを開発する。本年度は、文部科学省が示す発達段階の特徴を参考に、本研究の調査対象を学童期前期(小学校低学年)に定め、VAシャドーイング法教材を作成する予定であった。しかしながら、従来大学生を対象に実証研究を進めてきたVAシャドーイング法が、発達段階にある学習者に適切であるかを検証する必要があったため、今年度は、主にその検証と結果の詳細な分析と結果について学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、文部科学省が示す発達段階の特徴を参考に、本研究の調査対象を学童期前期(小学校低学年)に定め、VAシャドーイング法教材を作成する予定であった。しかしながら、従来大学生を対象に実証研究を進めてきたVAシャドーイング法が、発達段階にある学習者に適切であるかを検証する必要があったため、今年度は、主にその検証と結果の詳細な分析と結果について学会発表を行った。そのため、当初予定していた学童期前期対象の読解教材作成が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、昨年度実施できなかった学童期前期対象の読解教材作成に加え、学童期後期(小学校高学年)を対象とした読解教材の作成を行う。具体的には、今年度前期(4月から9月)にかけて、学童期前期対象の読解教材作成を中心に行い、9月中旬に現地でパイロット調査を行う。今年度後期(10月から3月)は、パイロット調査の結果分析に基づいて、読解教材を修正するとともに、その反省を踏まえて、学童機構期の児童を対象とした読解教材の作成と実地検証を行うことで、当初の予定通り研究計画を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初今年度は学童期前期の学習者を対象とした日本語読解教材を作成する予定であったが、当該学習者に適切なVAシャドーイング法の検証が急遽必要なことが判明し、計画通り研究を進められなかったため。
|