研究課題/領域番号 |
18K00717
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
中山 誠一 実践女子大学, 文学部, 教授 (10552763)
|
研究分担者 |
山内 博之 実践女子大学, 文学部, 教授 (20252942)
寺本 貴啓 國學院大學, 人間開発学部, 教授 (50585114)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | VAシャドーイング法 / 日本語教育 / 日本語指導モデル / 日本語VAシャドーイング教材 |
研究実績の概要 |
近年日本では日本語を第二言語とし、日本語力が発達段階に追いついていない児童・生徒数が急増しており、こうした児童・生徒に対して、漢字の「読み方」の学習を効果的に進め、文章理解力をいかに高めていくかが喫緊の課題となっている。この課題について、我々はこれまでに漢字の「読み方」の習得に対し「音声」と関連づけて学習を促進する VA シャドーイング法を開発し、漢字圏・非漢字圏の日本語学習者を対象に、その効果を実証的研究により明らかにしてきた。しかしながら、VA シャドーイング法が日本語の文章理解力の向上に効果を発揮するかに関する先行研究は見当たらない。こうした背景を踏まえて本研究では、日本語を第二言語とする児童・生徒を対象に、漢字の「読み方」だけでなく、日本語の文章理解力を向上させる新しい VA シャドーイング法を検証し、発達段階に応じた合理的かつ効果的な日本語指導モデルを開発する。 今までの研究実績としては、2019年度には、学童期前期から学童期後期の児童を対象とした、理科に関する日本語VA シャドーイング教材(全162種類)を開発した。さらに、VAシャドーイング法ついて、発達段階でその効果に違いがあることを学術誌にて報告を行った。2020年度と2021年度はコロナの影響により、一時研究を実施することが困難であったが、今年度(2022年度)については、開発した日本語VAシャドーイング教材について学童前期の児童を対象とした予備調査を昨年9月と今年3月に実施することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、現地での実地調査が可能になったおかげで、学童期前期の児童を対象とした予備調査を実施することができた。しかしながら、派遣費(航空券・宿泊代等)が高騰しており、調査に必要な現地での滞在期間を十分に確保することが難しかった。よって学童期後期および青年前期を対象とした実地調査は来年度に見送ることにした。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度実施した学童期前期の児童を対象とした予備調査結果を分析し、その結果を公表するとともに、学童期後期および青年期前期を対象とした実地調査を実施する。費用の面で、長期の滞在が難しい場合には、青年期前期のみを対象とした実地調査を行い、学童期前期と青年期前期の調査結果に基づいたモデルの検証を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度実施できなかった現地調査費に充てる予定である。
|