• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

CBT対応の英語発話自動採点システムの構築:指導と評価一体化の高大接続に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00742
研究機関佐賀大学

研究代表者

林 裕子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10649156)

研究分担者 近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
石井 雄隆  早稲田大学, 大学総合研究センター, 助手 (90756545)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード英語発話自動採点システム / スピーキングテスト / Computer-Based Testing
研究実績の概要

4技能の直接評価が重視されている中、「話すこと」の評価には膨大な人的,時間的コストが伴い,実施可能性が低い。そのような現状課題の克服を目指し、本研究は、CBT(Computer-Based Testing) 形式の談話完成タスク問題を用いた発話自動採点システムを構築し,その予測精度(人手評価との一致率)の検証を通して,同システムによる英語発話能力の評価・測定,並びに出題するタスクや評価基準の精査と設定を行うことを目的とする。
3年計画で遂行する本研究の1年目では,研究チームで談話完成タスク(Discourse Completion Task)4題と評価基準(採点ルーブリック)を作成・精査し,本タスクをタブレット端末で実施できるようにアプリケーション化した。そして、約20名の高校生と大学1年生を対象に予備調査を実施した。3名による人手評価の一致率は96%と高い数値が得られたため、評価基準については大きな変更を加えることなく本調査で活用できるものと判断した。
当初の計画では、予備調査結果を踏まえ、300名の高校生に本調査を実施することになっていたが、代表者の所属大学のAO入試でも同様のスピーキングタスクが課されることから、公平性を保つため、県内の高校生への実施を再検討することにした。その結果、2年目に大学1年生を対象に再度予備調査とデータ収集を行い、音声認識モデル構築に取り組む計画へと変更した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1年目に本調査が実施できなかったため、データ収集が遅れている。当初の計画では、1年目目に約300名の高校生を対象に談話完成タスクを実施し、音声認識モデル構築に着手する準備を整える予定であった。しかし、代表者の所属大学のAO入試でも同様のスピーキングタスクが課されることから、研究チーム内で、公平性を保つため、県内の高校生への実施を見送る案が出された。

今後の研究の推進方策

大学1年生を対象に再度予備調査とデータ収集を行い、音声認識モデル構築に取り組む。データ収集後、研究分担者と打ち合わせを行い、音声認識モデル構築に向け作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

本調査(データ収集)が行えなかったため、余剰が発生した。本繰り越し額は、2019年度(本研究2年目)のデータ収集と、研究分担者2名との打ち合わせ・研修会に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 四技能を問う英語CBT 入試開発に向けた取組み2018

    • 著者名/発表者名
      早瀬博範、林裕子、江口誠
    • 雑誌名

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN

      巻: 18 ページ: 15-29

    • DOI

      https://doi.org/10.24716/letko.18.0_15

    • 査読あり
  • [図書] 教師へのとびら:継続・育成型高大接続カリキュラムの開発と展開2018

    • 著者名/発表者名
      竜田 徹、林 裕子
    • 総ページ数
      243
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      978-4487812011

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi