• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

CBT対応の英語発話自動採点システムの構築:指導と評価一体化の高大接続に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K00742
研究機関佐賀大学

研究代表者

林 裕子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (10649156)

研究分担者 近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
石井 雄隆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90756545)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード発話自動採点システム / スピーキング / 談話完成タスク
研究実績の概要

令和3年度で作成・実施したタスク(DCT:Discourse Completion Task)に続き、本年度で用いたDCTにおいても高い予測精度が得られたことから、本研究のシステムを全自動(ソフトウェア)化し、大学の通常授業で使用する実証実験を行った。全自動化により、受験から採点、採点結果・フィードバックの提供までの全過程を自動で行うことが可能となった。合計2度の実証研究を行い、第1回目は予備調査を兼ねて小規模で行い、教育学部に在籍し英語教員を目指す大学生18名を対象に実施した。所要時間は約30分で、機器の操作確認、練習問題を行った後(10分)、DCTの受験に進み(約7分)、その役5分後に自動採点結果が返却されるという流れで進めた。その後、5件法による事後アンケートを実施したところ、概ね肯定的な感想が得られたが、「観点の別得点が欲しい」、「近くの人の発話内容が気になる」といった自由記述回答も得られたため、評価基準や実施環境について引き続き精査が必要であることがわかった。第2回目の実証研究では、105名の大学1年生を対象に実施し、本研究課題で作成したDCT2種類すべてを1つのテストに統合し実施した。テスト自体はスムーズに進められたが、即時的な採点結果とフィードバックを提供する際に、サーバーの不具合が生じ、エラーが多発してしまったことが課題点として残った。しかし、DCT1, DCT2の両タスクにおいて、74%(DCT1)、96%(DCT2)という高い予測精度が認められたことは意義があるといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Birmingham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Birmingham
  • [雑誌論文] 英語発話自動採点システムの精度と教室環境での使用について2023

    • 著者名/発表者名
      林 裕子
    • 雑誌名

      Highway the Bulletin of English Teachers in Saga

      巻: 56 ページ: 2-3

  • [学会発表] 談話完成タスクを用いた英語発話自動採点システムの構築と運用2022

    • 著者名/発表者名
      林 裕子
    • 学会等名
      第50回九州英語教育学会佐賀研究大会
  • [図書] コア・カリキュラム対応 小・中学校で英語を教えるための必携テキスト 改訂版2022

    • 著者名/発表者名
      中村典生・鈴木渉・巽徹・林裕子・矢野淳
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487815807

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi